北京冬季オリンピックまであと1347日 

(2022年2月4日開会式)

 

 

7つの習慣

スティーブン・R・コヴィー著

ジェームス・スキナー  川西茂/訳

1996年12月25日 初版第1刷発行 

1997年10月29日 初版第33刷発行 より引用・転載します

 

この本を読むことは、あなたの人生における最高の冒険になるだろう。

 

『7つの習慣』はすでに30ヶ国語以上に翻訳され、版を重ね、1,000万部を超える記録的な売り上げを達成している。今回、日本語の全訳が完成されたことで、日本人もこの『7つの習慣』の感動を味あうことになる。

 

『7つの習慣』を勉強することで、あなたは次の結果を期待することができるだろう。

●真のリーダーになり、マネジメントの本質を知る。

●人生における明確な目的と方向性を持つようになる。深いコミュニケーションをとる方法を知ることで、周りの人たちとの充実した人間関係をつくる。

●忘れていた人間本来の暖かさを取り戻し、本当の喜びを生活の中で味わえるようになる。

●他人との協力を通じて、無限の資源を活用する方法を知る。

●家族などの大切な人間関係を築き直す鍵を学ぶ。

 

 

 

見方が変われば世界が変わる

 

  7つの習慣は、効果的に生きるための基礎的な原則に基づいている。この「7つの習慣」は、人格主義に基づいた一次的なものだ。これらの習慣を身につけることは、永続的な幸福と成功を支える基本的な原則を自分の中に深く内面化させることである。

  しかしながら、この「7つの習慣」を本当の意味で理解するには、まず自分たちの持つパラダイムというものを理解し、そしてそのパラダイムを展開させる方法を知らなければならない。

  パラダイムという言葉は、ギリシャ語に由来している。もともとは科学用語として使われていたが、最近ではモデル、理論、知覚、既成概念、仮定、あるいは一定した見地をさす言葉として広く使われている。もっと一般的に言えば、パラダイムは世界を見る見方であり、私たちの認識、理解、解釈を決めるものである。

  人格主義個性主義のいずれもが、社会的パラダイムの一例である。

  ここではパラダイムを簡単に理解するために、地図に喩(たと)えて考えてみることにしよう。地図と、地図の示している現実の場所そのものとは、同一ではない。地図は、現実のいくつかの側面を表現しているにすぎない。パラダイムはそれと同じようなものだ。つまり、パラダイムはある現実についての理論、説明、またはモデルのことである。

  例えばシカゴに行く際、シカゴの道路地図を持っていれば、とても役に立つだろう。しかし、その地図が間違っていたとしたら、どうなるだろうか。シカゴという表題の付いている地図が、実は印刷ミスでデトロイトの地図だったらどうなるか。目的地に向かうときのいらだちや効率の悪さを想像することができるだろうか。

  そうなると、まずは自分の行動を振り返り、改善しようとするだろう。例えば、もっと熱心に目的地を探し、二倍の速度で走り回るかもしれない。しかし、そうした努力の結果はといえば、間違った場所に二倍の早さで辿(たど)り着くだけである。

  あるいは、自分のとってきた態度を反省し、改善しようと試みるかもしれない。つまり、前向きに考えるということだ。この場合も目的地には辿(たど)り着けないが、それは一向に気にならない。なぜなら、その場所がどこであっても、積極的でプラス思考になっているので、満足できるからだ。

  しかしながら、依然として道に迷っていることには変わりない。根本的な問題は、行動や態度とは何ら関係ない。すべては地図が間違っていることに起因しているのである。

  シカゴの正しい地図を持っていれば、熱心に行動することが大切になる。あるいは、途中で何らかの事故に遭ったときには、とるべき態度が非常に重要なものになるだろう。しかし、何よりも重要な第一の要件は地図が正確だということである。

える。こうした地図は二つに大別できる。現実を写し出す「物事のあるがままの姿」を描いた地図と、自分の価値観を写し出す「物事のあるべき姿」を描いた地図である。私たちは、あらゆる経験を、こうした地図をもとに解釈している。これらの地図が正確かどうかを疑うことはめったになく、そうした地図を持っていることすら意識することは稀である。私たちは単純に物事は「こうだ」あるいは「こうあるべきだ」と思い込んでいるだけである。そして私たちの行動や態度、考え方そのものも、こうした地図から生じている。

 

  話を進める前に、ここでひとつの興味深い経験をしていただきたい。まず、18ページの絵を数秒間見て欲しい。

 

P18

 

次に20ページの絵を見て解説してみてほしい。

 

 

P20

 

 

女性の顔が見えるだろうか。彼女はいくつぐらいで、どのような感じの人で、何を身につけ、どういう生活を送っているように見えるだろうか。

  おそらく、若くて愛らしい鼻をつんとそらせた華やかな生活を送っている美人だと感じたことだろう。デートに誘いたいと思うかもしれない。あるいは、広告のモデルとして採用したいと考えるかもしれない。

  しかし、「それは間違っていますよ」と言われたら、あなたはどう感じるだろう。この絵に描かれているのは「悲し気な老婆で、鼻が大きく出っ張っていて、とてもモデルには慣れそうにない女性ですよ」と言われたら、あなたはどう思うだろう。

  どちらが正しいのだろうか。もう一度20ページの絵を見てほしい。年とった女性が見えてきただろうか。見えてくるまで頑張ってほしい。大きなかぎ鼻やショールが、見えてきただろうか。

  もしできるなら、この絵を前にして、直接あなたと話し合ってみたいところだ。そうすれば、あなたの見ている女性のイメージを説明してもらえるし、私の見ている女性像もあなたに説明することができる。そして、お互いに、相手の見ている女性の姿がはっきり分かるようになるまで、コミュニケーションを続けることができるだろう。

  しかし、残念ながらそれは不可能なので、49ページを開いて、そこに描かれている絵をじっくりと観察していただきたい。そのうえで、もう一度20ページの絵を見てほしい。今回は老婆の姿が見えるだろうか。ここでその老婆の姿が見えなければ、話が進まないので、ぜひ見えるようにしていただきたい。

 

 

 

P49

 

 

  私がこの演習をはじめて受けたのは、大学院生としてハーバード・ビジネス・スクールの講義に出席してた時だった。教授はこの絵を使うことで、二人の人間が同じ事実を見ながらも違う意見を持ち、しかも、その両方ともが正しいことがあり得るという事実を、衝撃的かつ鮮明に証明してみせた。これは論理的というより、心理的なものである。

  教授は、教室に絵の描かれたカードをたくさん持ち込んで来た。半数のカードには18ページの若い女性の絵が描かれてあり、残りの半数には49ページの老婆の絵が描かれていた。

  学生の半分に若い女性の絵を配り、残りの学生には老婆の絵を配布した。それから、そのカードを10秒間見るように指示し、カードを回収した。次に、両方のイメージを合成した20ページの絵を画面に映し出し、クラス全員にその絵を説明するように指示した。最初、若い女性のカードを見せられた学生のほとんどは若い女性の姿しか見えなかったし、老婆のカードを渡された学生の方は老婆しか見えなかった。

  それから教授は、それぞれ異なった絵を見せられた学生たちに、自分たちの見ているイメージを相手に説明するように求めた。話し合いの過程で意見が激しくぶつかった。

  「年寄りだなんて、どういう意味だ。せいぜい20歳か22歳だよ」

  「冗談言うな。どう見たって70歳か80歳だよ」

  「おまえ、どうかしてるんじゃないか。目が見えないのか。彼女は若いし、美人じゃないか。デートに誘いたいぐらいさ」

  「美人だって?!婆さんじゃないか」

  話は平行線をたどり、一向にかみ合わなかった。二組の学生はそれぞれ、自分たちの方が正しいと確信していた。皆、ほかの見方が存在するということを知らされていたにもかかわらず、相手の見地から絵を見ようとした学生はほとんどいなかった。

  発展性のない議論がしばらく続いてから、ひとりの学生が立ち上がり、絵の中の線を指して、「これは若い女性のネックレスだ」と言い出した。すると、もうひとりの学生が、「違う。それは婆さんの口だ」と応じた。お互いの意見の相違点を冷静に話し合ってみると、両方のイメージが重なり合い、学生たちは次々と、認識の転換を経験することになった。冷静に具体的なコミュニケーションをすることで、教室にいた学生は皆、相手の見方を理解するに至った。しかしながら、その絵から一度視線を外し再び視線を戻すと、10秒間の条件づけを受けたもとの姿を見てしまうのだった。

  この演習は、私たちの生活や人間関係のあり方について実に多くのことを教えてくれるものである。

  まず、経験によって受ける条件づけが私たちの知覚

パラダイムにどれほど強烈な影響を与えているかをよく示している。ほんの10秒間の条件づけでさえ、これほどまで強く私たちの見方に大きな影響を与えているとすれば、今までの人生で受けてきた条件づけには、どれほど巨大な影響力があるだろうか。家族、学校、会社、友達、宗教、そして個性主義などの社会通念、それらすべてが無意識のうちに私たちに影響を与え、私たちのものの見方、パラダイム、頭の中の地図の形成に作用しているのだ。

  この演習から、パラダイムが、私たちの行動態度になっているということも分かる。自分のパラダイムと合わない行動を、正直な気持ちで行なうことはできない。自分の見方と一致しない行動や言葉をもって、一貫性と誠実さを保つことは不可能である。例えば先ほどの合成した絵を若い女性と見ていたなら、彼女が駅の階段を昇ろうとしているとき、手を貸そうとは思わないだろう。逆に老婆と見ていたなら、手を貸そうと考えるかもしれない。彼女に対する行動や態度は、彼女に対する見方と一致して当然なのである。

  ここで、個性主義の大きな欠点のひとつが浮き彫りにされることになる。それは、行動態度であるパラダイムを見つめることなく、表面的な行動態度を変えようとしても、長期的にみてほとんど意味がないということである。

  この演習から得られるもうひとつの教訓は、周りの人との接し方パラダイムによって決まるということだ。自分は客観的かつ正確に物事を見ているつもりでも、他人もまた、鮮明かつ客観的に全く違った見方をしている。「立場はその人の立っている場所によって異なる」ということである。

  人は、物事をあるがままに、つまり客観的に見ていると思い込んでいるのが常である。しかし、私たちは世界をあるがままに見ているのではなく、私たちのあるがままに(条件づけされたままに)世界を見ているのだ。物事を説明しようとすると、それは結果的に自分自身、自分の知覚、自分のパラダイムを説明しているにすぎない。そして自分の意見に相手が賛成しないとなれば、すぐにその人が間違ってると思ってしまう。しかし、この演習から学べるように、誠意がありかつ知力に恵まれた人たちでも、それぞれの経験というレンズ(パラダイム)を通して、同じ事実について異なる見方をするのである。

  これは、事実が存在しないということを意味するのではない。演習の中で違う条件づけを受けた二人が合成した絵を一緒に見る場合、その二人ともが同じ事実を見ているのだ。すなわち、黒い線と白いスペースである。二人ともこの事実は認めるが、

その事実をどう解釈するか過去の経験によって決まるということなのだ。そして、事実そのものは、この解釈を抜きにすれば何の意味もなさない。

  自分の持っているパラダイムとそこからもたらされる影響を意識すればするほど、自分のパラダイムに対する責任がとれるようになる。つまり、自分のパラダイム現実に擦(す)り合わせほかの人の意見やパラダイムに耳を傾け、より客観的で完成されたものの見方ができるようになるのだ。

  

 

 

 

 

内容紹介
全世界3,000万部、国内180万部を超え、今も読み続けられるビジネス書のベストセラー『7つの習慣』は、人生哲学の定番として親しまれてきました。

今回スティーブン・R・コヴィー博士没後1年を期に、『7つの習慣』が本来持つ「人格主義」に基づき、原書に忠実に訳し直しました。
よりわかりやすく理解しやすい完全訳の『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』。
豊かな人生を望むすべての人にお届けします。
出版社からのコメント
『7つの習慣 成功には原則があった! 』が、スティーブン・R・コヴィー博士没後1年を期に新たに訳し直され、『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』として刊行いたします。

日本語に翻訳されて17年。ベストセラーの「7つの習慣」を、なぜ新たに訳し直さなければならなかったのか。そしてどう変わったのでしょうか。


●不透明な時代だからこそ人格主義! 
今回の『完訳 7つの習慣』刊行に際して、著名な方々にインタビューさせていただきました。その中で、皆さんから言われる共通のポイントは、実は「副題が今までオリジナルのものではなかった」ということをお伝えしたことに対する反応です。それは「人格主義の回復」ですとお話すると、皆さん「なるほど! 」とうなられるのです。この言葉を聞いて、それは今の時代の流れに合っていると確信しました。「人格主義の回復」はコヴィー博士本来の意図であり、そのミッションに基づいて『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』を世に出すことは非常に大きな意味があると考えています。
●変わらない軸で激動の時代を乗り切る
人格主義の土台となるのが、時代を通して変わらない軸となる原理原則です。コヴィー博士は、今回の『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』に収録した「はじめに」の中で、時代が変われば「7つの習慣」も変わるのかという問いに対して、いや、これは原理原則なので、時代が変わるからこそ、逆に変わらない軸となり支えとなっていくと答えられています。むしろ今日の激動の時代だからこそ、多くの人たちが変わらない軸を必要としており、「7つの習慣」が日本人に受け入れられた結果として、現行版が168万部にもなったのだと思います。
●コヴィー博士の想いをきちんと伝えていくこと
今回やりたかったことは、『7つの習慣』というブランドの浸透より、コヴィー博士をブランドとして確立することです。アメリカではピーター・ドラッカーとスティーブン・R・コヴィー博士の知名度はあまり変わらないのですが、残念ながら日本での知名度に大きな差があります。コヴィー博士の名前をきちんと伝えていくこと、そして『7つの習慣』を知っていただく必要があります。コヴィー博士が考えていた本当の「7つの習慣」を伝えるため、またコヴィー博士というブランドを確立するため、コヴィー博士本来の哲学や思想を一番大切するために、新たに訳し直したのです。
●原著に忠実にかつ老若男女にもわかりやすい翻訳
新たに翻訳し直す際の基準は、とにかく原書に忠実ということです。とは言いながら読者は日本人ですから、日本語としてわかりやすいことが大前提となります。この2つを軸に、習慣名も含めて聖域は持たずに完全にゼロベースで、コヴィー博士が本当に伝えたいと思っていることが伝わる訳になるよう徹しました。もう一つの指針として、現行版はビジネスパーソンを意識して翻訳され、それはサブタイトル「成功には原則があった! 」にも反映されていますので、今回はより幅広い読者にも理解できるわかりやすい訳を心がけました。私たちは、「7つの習慣」を子ども向けに展開した『7つの習慣ティーンズ』やより一般読者向けに展開した『まんがと図解でわかる7つの習慣』など、かなりプロダクトラインも増え、多岐にわたって『7つの習慣』を紹介しています。そういう点でも、老若男女すべての日本国民が親しめる『7つの習慣』という点も意識しました。
●コヴィー博士の意図を生かした習慣名に変更
コヴィー博士本来の意図を伝えるために、習慣名も2つを除いて変えました。まず第1の習慣「主体性を発揮する」は原著では「Be Proactive」であり、「Be=なる」というニュアンスを生かして「主体的である」と訳し直しました。そして、第2の習慣は原著の「Begin with the End in Mind」に込められたコヴィー博士の意図を汲んで「終わりを思い描くことから始める」に変更しました。第3の習慣も原著の「Put First Things First」に込められた想いを生かして、「最優先事項を優先する」としました。第4の習慣「Win-Winを考える」は変わりません。大きく変わったのが第5の習慣です。原著の「Seek First to Understand, Then to be Understood」の「Seek」の「求めていく」というニュアンスを出して「まず理解に徹し、そして理解される」としました。第6の習慣は今では「シナジー」が一般的であり、また原著の「今生み出す」というニュアンスを生かして「シナジーを創り出す」に改めました。最後に第7の習慣「刃を研ぐ」は現行通りです。
●さらに多くの人に読んで実践していただくために
日本で『7つの習慣』はベストセラーとして紹介されていますが、まだ本当の意味では浸透していないと思います。これから10年、20年先の何百万人というお客様、今日生まれたような赤ちゃんが20年後に『7つの習慣』を手に取るような未来を考えていくと、現在の販売部数はまだごく一部だと思っています。よりわかりやすく訳し直すことで、幅広い読者に理解していただけるようになりましたので、一層の普及に弾みをつけたいと考えています。読みやすくなったことによって「7つの習慣」がより身近になり、途中で挫折することなく日々の行動に生かすことが容易になったと確信しています。

 

 

 

 

7つの習慣 目次

第一部 パラダイムと原則について

インサイド・アウト(内から外へ) ― 3

  人格主義の回復 ― 8

  真の成功とは ― 12

  見方が変われば世界が変わる ― 15

  大きな改善を望むならパラダイム転換 ― 24

  見方があり方を決める ― 28

  原則中心のパラダイム ― 29

  成長はプロセスである ― 34

  問題の見方が問題である ― 41

  インサイド・アウトという新しい考えのレベル ― 45

 

人生の扉を開く「7つの習慣」 ― 50

  習慣の三つの要素 ― 52

  相互依存への道 ― 54

  『ガチョウと黄金の卵』の教訓 ― 61

  人・物・金、鍵はバランスにある ― 63

  組織の目標達成能力 ― 66

  この本の活用方法について ― 71

  変化の扉を開く ― 72

 

第二部 私的成功

第一の習慣  主体性を発揮する ― 77

自己責任の原則 ― 78

  社会通念というゆがんだ鏡 ― 80

  刺激、反応、そして選択の自由 ― 82

  人生の責任を引き受ける ― 86

  頭と率先力を使いなさい ― 92

  作用するか、作用されるか ― 94

  言葉が「自己達成予言」になる ― 96

  影響の輪と関心の輪 ― 101

  すべての問題は影響できる ― 108

  影響の輪を広げる ― 110

  「持つ」か「なる」か ― 113

  成功は失敗の彼方(かなた)にある ― 117

  生活の主導権を取り戻す ― 119

  三十日間のテスト ― 120

  「第一の習慣 / 主体性を発揮する」-応用の提案- ― 122

 

第二の習慣  目的を持って始める ― 124

自己リーダーシップの原則

  成功のはしご ― 126

  すべてのものは二度つくられる ― 129

  意図するか放任するか ― 131

  リーダーシップとマネジメント:二つの創造 ― 132

  人生の新しい脚本 ― 136

  個人的なミッション・ステートメント ― 141

  中心から変わる ― 145

  生活の中心におくもの ― 148

  あなたの生活の中心は何か ― 160

  原則中心の生活 ― 168

  個人的なミッション・ステートメントを書く ― 178

  家族のミッション・ステートメント ― 192

  組織のミッション・ステートメントの大きな力 ― 195

  「第二の習慣 / 目的を持って始める」-応用の提案- ― 204

 

第三の習慣 重要事項を優先する ― 206

自己管理の原則

  自由意志の力 ― 209

  時間管理の四つの世代 ― 211

  生き方を変える第二の領域 ― 213

  ノーと言える喜び ― 222

  第二領域に入るためには ― 226

  新しい時間管理のツール ― 229

  時間管理への旅立ち ― 232

  原則に忠実、スケジュールに柔軟 ― 237

  第四世代の進展 ― 242

  デレゲーションによりPとPCの双方を高める ― 243

  使い走りのデレゲーション ― 245

  完全なデレゲーション ― 247

  第二領域のパラダイム ― 257

  「第三の習慣 / 重要事項を優先する」-応用の提案- ―258

 

第三部 公的成功

相互依存のパラダイム ― 265

  信頼残高という名の財産 ― 270

  信頼残高をつくる六つの大切な預け入れ ― 274

  愛の法則と人生の法則 ― 289

  P(目標達成)の問題はPC(目標達成能力)の機会である ― 295

  相互依存の習慣 ― 296

 

第四の習慣 Win Winを考える ― 297

人間関係におけるリーダーシップの原則

  人間関係の六つのパラダイム ― 301

  Win Winを支える五つの柱 ― 317

  「第四の習慣 / Win Winを考える」-応用の提案- ― 346

 

第五の習慣 理解してから理解される ― 348

感情移入のコミュニケーションの原則

  人に影響を与える鍵は人に影響されることだ ― 351

  相手を本当に理解するためには ― 354

  処方する前に診断する ― 361

  四つの自叙伝的な反応と感情移入 ― 364

  理解することがWin Winの扉を開く ― 378

  エトス・パドス・ロゴス、効果的なプレゼンテーションとは ― 381

  一対一、相手の目を通して人生を見つめる ― 385

  「第五の習慣 / 理解してから理解される」-応用の提案- ― 388

 

第六の習慣 相乗効果を発揮する ― 390

創造的な協力の原則

  コミュニケーションのアドベンチャー ― 393

  カオスの彼方(かなた) ― 395

  ビジネスにおける相乗効果 ― 399

  一プラス一は千六百?! ― 402

  第三の案を探し出す ― 405

  マイナスの相乗効果 ― 410

  相違点を尊ぶ ― 415

  「成功」を妨げるブレーキをはずせ ― 418

  自然界のすべてが相乗効果的である ― 424

  「第六の習慣 / 相乗効果を発揮する」-応用の提案- ― 427

 

第四部 再新再生

第七の習慣 刃を研ぐ ― 431

バランスのとれた自己再新再生の原則

  再新再生の四つの側面 ― 433

  あなたの思いが相手を活かす ― 452

  再新再生のバランス ― 455

  「7つの習慣」における相乗効果 ― 458

  上向きの循環 ― 461

  「第七の習慣 / 刃を研ぐ」 -応用の提案- ― 465

 

再びインサイド・アウト ― 466

  世代を越えて生きる ― 474

  流れを変える人になる ― 477

  個人的な追伸 ― 480

 

付録

  引用文の人名録

  様々な中心から発生する見方・捉え方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

大丈夫、なんとかなる 
今日一日に出会った全ての人々に感謝 
いい夢を見て下さい 
おやすみなさい


 

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ 

ポチッとな→ http://profile.ameba.jp/flatman175/

≪口だけで、描く男。≫

 

 

flatman.『グロブログロググ‐‐タジログ‐‐』

 

脊髄損傷で寝たきり。
首から下がまったく動かない。


 

それでも、
プロの絵描きになることを本気で目指している。


製本職人の祖父の影響で
紙とペンを玩具に幼い頃を過ごす。
言葉より先に絵を描く事を覚えた。
絵を描く事は日常の一部で
欠かす事の出来ない大切な事だった。

幼い頃に父を亡くし、
それ以来、
不安定な精神状態を
落ち着かせるのも絵を描く事だった。

高校生の頃にドロップアウトする。
その間も精神を安定させるために
ただひたすら描き続けた。

しかし、数年後に社会的に復帰してからは
絵に対して真摯に向き合うことが出来なくなった。

描かないままそのうちに
いつか描けるようになるだろう、
またその時に描けばいいと思いながら
大学生活を過ごしていた。

21歳の春、絵と同じくらい自分とって大切で、
生活の中心になっていた
スノーボードの事故で首の骨を骨折し、
脊髄損傷で首から下の体の自由を失う。
いつでも描けるだろうと思っていた絵を描く事が
本当に出来なくなってしまった。

筆を口にくわえて絵を描いている
作家が何人もいるのは知ってはいたが、
もう動く事が出来ないと認る勇気が無く
自分は筆をくわえる事は出来なかった。

寝たきりになってから全く描けないでいたが
最近になって描く事に対する欲求には勝てないと感じ
口だけでPCを操作し描き始めた。

今思う事、『なぜ描ける時に思う存分描かなかったのか。』



 

自己紹介

はじめまして。
flatman.です。
スノーボードによる事故のため、
頚椎部脊髄損傷(C4・C5)
(cervical spinal cord injury)で
首から下の自由を失いました。
病院のベッドで寝たきりです。
それでも口だけでPCを操作し、
絵を描いています。

 

flatman.『グロブログロググ‐‐タジログ‐‐』



CDのジャケットデザインを
やらせていただいたりしています。




 

 

Tシャツ販売しています。
もしよろしければ、
覗いてやってください。




アップ新しいデザインは、
こちらで『SeC』というブランドで
アップしています。

 

 



 

仕事のご依頼を頂けると、とても嬉しいです。
宜しくお願いします。
 

まずはメッセージを頂けると
大変ありがたいです。
   

E-Mail: flatman.art@sj9.so-net.ne.jp
 

 

 

なかなかブログの返信コメントができません。
本当に申し訳ありません。