おはようございます☀☀☀😃☀

土曜日は1番の苦手イベント、
年長組クラス懇談会でした。


就学時健診よりもストレスだったようで、左目がズキズキするし、過呼吸もありました(苦笑)

なぜなら必ず
就学に向けてと言うお題があり
グループトークがあるんですもん。
他の方と話が噛み合わないのは分かりきってること。みんなが、
おねがいひらがな練習したほうがいいですかね?とか質問してるときに

えーうちは障害児サポート塾に行ってます。追いつかないと困るから。

とか

おねがい就学時健診て物品を購入ってめんどくさいですよね。
なんて笑って言ってるときに


えー就学時健診で、うちははじめのグループで行ってきたのに、帰ってきたらビリでした。知能検査がダメだったみたいで、あはははアセアセ物品を購入なんて、どうでも良かったんです。

なんて言ったらドン引きガーンですよね。



でも、クラス委員の打ち合わせもあるし、最後だから、どうしても出ておきたかったんです。

それで、グループトークになる前も、みんなで座ってたときから、まあ話題は小学校に上がることについて、雑談もなりますんで、
実はうちAの情緒級に行くんですよー。自閉症なんです。
と話しました。
前から話してあったママさんたちは、そうだよねー、とリアクションなし、
知らなくてもよく送迎で会うお母さんたちは
やっぱりねー、みたいな感じ(笑)
忙しくて我が子しか見てないお母さんたちは
えっ?そうなの?どういうリアクションしよ?みたいな感じ(苦笑)

でも気まずい感じてはなく、自然に懇談会は始まりました。
ちょうど下の子が、ダウン症のママさんがいたり、上の子が支援級に移ったりした方もいて、定型児でも、障害児でも、いろいろあるよねー、と自然に包み隠さず話せて良かったです。盛り上がりました。
ありのままののび太を知ってもらうことが出来ました。

定型児のお母さんが、大丈夫、なんとかなるっしょーと話してくれましたが、


担任の先生が
夏休みが明けて、どうも自分のお子さんが勉強面や人間関係でまだつまづいているようなら、大丈夫と思わず、学校に相談してくださいね。
と伝えてました。

たまたまあなたの子が大丈夫だからと言って、みんな大丈夫じゃないですよ。いまや、発達障害児は10人に一人はいるのでは?と言う諸説もあるぐらいだし。

同じグループのママが神経過敏で学校のトイレに行けないかも、と悩んでいたし。みんないろいろあるさ。

一歳から一緒に寝食をともに、すごしたクラスメイトたち。親だけでも知ってもらって良かったです。
土曜日だけでも、同志ができたり、応援してくれる人が出来ました。

これからの小学校生活に少し希望が持てましたキラキラキラキラ