【4月開講】「音あそび会コース」について | 赤ちゃんが夢中で遊ぶ!感性豊かに育つ楽しいリトミック教室:中野

赤ちゃんが夢中で遊ぶ!感性豊かに育つ楽しいリトミック教室:中野

生のピアノの即興演奏で、脳や心が急速に発達する0歳1歳2歳の乳幼児の音感やリズム感、表現力、想像力などの音楽的感性が養えます。楽しい絵、マラカスなどの楽器や道具が、子どもたちの好奇心をのばします。笑顔はじける中野のリトミック教室を一緒に体験してみませんか?

● 【4月開講】「音あそび会コース」について

こんにちは。中野のリトミック教室の安田レナです。先日、親子音楽イベント「子どものための音あそび会」に、生徒さんと参加してきましたよ~♪

中野のリトミック教室からも3組の親子が参加してきましたよ~。


0

「今日はたくさん音楽であそびましょう!」と、まずは大阪からきたプロドラマー梅本先生のドラムソロで始まりました♪


1

じーっとドラムに耳を澄まして聴いていた子ども達。「ドラムやりたいひと~!」と声がかかると、さなちゃんが「はーい!」と手をあげてくれましたよ~。


2

小学3年のさなちゃんドラムは初めてだそうですが、音楽に合わせてカッコよく叩いていました!


3

お姉ちゃんがやるなら僕も!と2才の弟のともやくんが、お姉ちゃんの横でフロアタムをズンズンと叩きはじめましたよ~♪


4

ふたりがたたくなら、妹のりさちゃんも~!!姉弟三人でドラム演奏!もうノリノリで真剣です^^叩きだしたら止まらない?!


5

次はだれがたたいてみる?!あおいちゃん!おいで~!!


6

あおいちゃんも音楽によく合わせて、太鼓をたたいていましたよ~!


7

お~!えんぞうくんも、ドラムに近づいてきた~!スティックが速くて見えない?!大人のスティックがなんだか、ながーくみえますね。えんぞうくん可愛い~♪


8

次は、楽しいコード、悲しいコード、怒っているコード、変なコード、寝ているコード、5種類の顔のイラストがあり、音を聴いてどのコードが聞き分けて、顔イラストの前に立ちます。


9

みんな次々とあててしまって、ヨッシー先生も悔しがっていました^^これはむずかしいぞ~と聴こえてきた音。なんと!!あおいちゃんが大正解!!すごーーい!!


10

続いて、伴奏とドラムに合わせて、シンセサイザーで即興でメロディを思いつくままに弾きましたよ!あおいちゃんが、だんだんのってきていい感じ~!!


13

えんぞうくんも、いつのまにか鍵盤の前にたって、音を出していましたよ~。


11

さ、他にもやってみよう!さなちゃん、ともやくん、りさちゃんが自分から近づいてきて、弾き始めましたよ~。


12

ともやくん、りさちゃんが、このあとすごいことに!盛り上がる伴奏に合わせてジャンプしたり、体を揺らしながらノリノリになっていきます。息もピッタリ!ホントにすごかった~!!


14

即興伴奏に合わせて、ヨッシー先生がつくったお話を聴く時間。みんな、耳を澄ましてじーっと聴いていましたよ。


15

最後はバスで動物園へおでかけ。この動物は何かな?どんな動きをしてもいいですよ~。と言われてみんな、思いっきり体を動かしていましたよ~。


2才から9才までのお子さんが参加した音あそび会。90分もの長い時間、考えられないほどすごい集中力でアッという間に楽しい時間が過ぎていきました。
 
この日参加してくださった、さなちゃん(9才)ともやくん、りさちゃん(2才7ヵ月)のお母様から感想をいただきましたのでご紹介しますね。


さなちゃん(9才)ともやくん、りさちゃん(2才7ヵ月)のお母様から感想をいただきました。

日曜日は、楽しい会にお誘いいただいてありがとうございました。楽しそうな子供たちの姿が見れて嬉しかったです^_^

本格的なドラムやシンセサイザーなどなど、なかなか子供たちには体験できないものばかりでした。

あんな風に興奮気味のともやを見るのは初めてでしたので、家に帰ってからも何度もビデオを見返しています。

ありがとうございました。



いかがでしたか?!音あそび会の子どもたちの興奮がつたわりましたでしょうか?!

ポピュラーのアンサンブルレッスンを受けると、コミュニケ―ション能力や協調性といった社会性が身に付いていきます。

アンサンブルは、耳を使い、頭を使い、そして体をつかい、同時に複数のことが求められるので、右脳がフル回転!自然と、学校の成績にも良い影響が出てくるんです。

与えられた譜面を忠実に読んで演奏するだけの詰め込むレッスンではなく、作曲や即興演奏を行うので、子どもたちに無限の想像力や、創造性が養われていきます。

そして、アイデアがあふれ出てくるようになり、問題解決能力が圧倒的に高まります。

このアンサンブルで使われる教材が、子ども達が夢中になって楽しむ内容になっていますので、楽しみながら自然と集中力や持続力といった力も身に付いていくんですよ。

こんなふうに子どもが楽器のトリコになる、音あそび会の内容を取り入れた40分の新コース「音あそび会コース」を4月から開講予定です。


東中野、大久保、新宿、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、落合、高田馬場、早稲田からのアクセスもスムーズです。

総武線、中央線、東西線だけでなくバスの便も充実しています。野方、沼袋、新井薬師前、中野坂上、新中野から一本です。