引き続きB. Wiweko, M. Maidarti et al Anti-mullerian hormone as a diagnostic and prognostic tool for PCOS patients. J Assist Repord Genet 2014 31: 1311-1316を読んでいきます。


<方法>

症例対象研究。

2009年3月から2011年10月にattertiary academic hospital Jakartaを受診し、当研究に参加することを同意した18-35歳の女性。


症例(PCOS群)は多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の診断基準を満たす人。3か月以内にホルモン療法を受けた人は対象外とした。

PCOSは2003年のRotterdam基準、すなわち、(1)稀発または無排卵(2)アンドロゲン過多(Ferriman-Gallwey多毛スコア>8点、またはニキビ、脂漏症、)(3)超音波所見で多嚢胞性卵巣(2-9㎜の小卵胞が各卵巣に12個以上または卵巣サイズ>10m^3の腫大)のうち、2つ以上を満たす、に則って診断された。

PCOS患者をA/B/C/Dの4つの表現型に分類した。


対照群は内膜症、嚢腫、卵巣や婦人科系疾患がなく、月経が正順(25-36日)で、内分泌的異常がなく(プロラクチン、FSH、エストラジオールが正常でアンドロゲン過多症がない)、超音波で卵巣が正常形態な女性。卵管因子のある人は対照群に含まれる。


月経周期、理学所見、超音波所見、AMH、遊離アンドロゲンインデックス(Free Androgen Index, FAI、テストステロン/性ホルモン結合タンパク、5を超えるものをアンドロゲン過多症とした)、BMI、総テストステロン、空腹時血糖-空腹時インスリン(FGFI)、FSH、LH、プロラクチンを検討した。