新潟県十日町市と津南町で開催されている

越後妻有 大地の芸術祭2022

 

川西エリアにある

農産物直売所「千年の市じろばた」に立ち寄って

ランチのあと、

元気な地元の野菜を買い込みました!

 

突然ですが、読み方クイズです!(笑)

白瓜、苦瓜、冬瓜、南瓜、西瓜、胡瓜、隼人瓜、錦糸瓜。

(読み方は、一番下です)

 

錦糸瓜は、

ソーメンカボチャ、糸瓜(いとうり)とも呼ばれ、

英語では、 spaghetti squash (スパゲティ カボチャ)だそうです。

その名の通り、茹でると、ソーメンのような糸状になります。

 

川西では、糸瓜でした。

クセが全くなくて、シャキシャキの歯ごたえがイノチ!

和え物はもちろん、煮物やサラダのアレンジにも便利。

新潟ではしょっちゅう食べていたのに、

こちらではほとんど見かけないのが、残念です。

 

下ごしらえがひと手間ですけど、

小分けで冷凍しておけば、すぐに使えます。

 

 

 

3~4㎝の輪切りにします。

 

糸瓜は皮が硬いので、

非力な(?笑)私は、鋸を使います。

 

折畳みののこぎり、台所に1本あると案外 便利です!

ちなみに、なぜか金槌も台所に置いてあります(笑)

 

真ん中の種を外して、

たっぷりの水を沸騰させた鍋に入れ、10~15分ほど茹でます。

 

ありゃ、肝心なところの画像がない!

けど。。。

 

菜箸で、内側をつついてみて、

糸がほぐれ始めたところで、

ザルに空けて、水にさらします。

 

シャキシャキ感がイノチなので、茹ですぎに注意!

 

 

 

水の中で、

外側を押すと、

果肉に見える部分が、糸状にほぐれてくるので、

ていねいに、皮から外していきます。

 

 

塊などを取り除きながら、流水で掃除します。

 

 

 

使わない分は、

水を切って、なるべく空気を抜いて、小分けで冷凍。

戻すときは、水に放すだけ。

 

 

ランチでいただいた「じろばたセット」には、

ひじき煮に合わせてありましたけど、

 

歯ごたえを楽しむなら、ポン酢をかけただけでも。。。

 

 

クイズの答えは、

しろうり、にがうり、とうがん、かぼちゃ、すいか、きゅうり、はやとうり、きんしうり。

にがうりは、ゴーヤーですね。

全部、食べられます。。。そこが大事!!!