過去2回に分けて、「肢別問題集の使い方」という記事を書いてきましたが、今回はまとめです。

 

 

 

1.最初に結論から

結論から言うと、

「肢別問題集」は、合格のための有用なツールの1つではありますが、万能ではないということです。

 

2.肢別問題集のメリット・デメリット

【肢別問題集のメリット】

・同じ問題をテンポよく繰り返すことにより、(点の)知識を確認・習得できる。

・典型的なキーワード問題に迅速に対応できるようになる。

 

【肢別問題集のデメリット】

・五肢択一式の解法テクニックが身に付かない。

・キーワード問題以外(民法や行政法の事例問題など)の対応力が身に付かない。

  ⇒記述式への影響あり。

 

3.アウトプット中心学習のデメリット

【肢別問題集を含む、アウトプット中心学習のデメリット】

・基本知識が使いこなせる状態になっていない可能性がある。

例:無権代理と表見代理と他人物売買と即時取得の共通点は?違いは?

⇒「他人の物を勝手に売る(買う)」という点において共通

⇒「動産か不動産か」「顕名があるかないか」「制限行為能力者か行為能力者か」という点において違いあり。

 

4.大切なのは、工夫すること。

「肢別問題集をぐるぐる回せば合格できる。(現に合格した。)」

と仰る方もいますが、そういう方ほど、肢別問題集のメリット・デメリットをしっかりと把握していて、あれこれ「工夫」をされていたのだと思います。

 

この「工夫」が最も重要です。

 

5.先入観にとらわれない。

「独学」に拘って市販模試と無料のyoutube動画などをフル活用する人もいれば、

予備校の有料模試や有料講座を活用する人もいます。

 

どちらも間違ってはいませんが、変な先入観で盲目的になるのは避けてほしいです。

 

周りがどうこうではなく、自分が独学に限界を感じていたり、必要性を感じているのであれば、予備校の講座を選択してみてください。

「問題集で得た知識が繋がっていく感覚に感動した」という独学者の話はよく聞きます。

 

逆に、「直前講座を取りまくったら合格できる」と考えるのも危険です。

消化不良に陥る可能性がありますし、これまでの勉強のルーティングが崩れるおそれもあります。

 

先入観にとわられず、合格のために何が必要かを考えてください。