日本の道路に設定されている「制限速度」ですが…


あまりにも低めに設定されていて、
誰も守らない。


ざっくり言うとよ。


昭和初期に作ったルールを未だに使ってる。


車も、タイヤも、ブレーキも、安全装置も、
昔の車の100倍くらい進化してるのに、
ルールは何も変わってない。


世の中のルールは、
沢山のいろんな人が暮らすのに、
みんなが勝手な事をやってるとまとまらないので、暮らしやすくする為に作る物だと思います。


ざっくり言うとよ。


なので、
世の中の変化と共に、
それに合うルールに変化していくものだと思います。


例えば、
昔の学生はみんな学校から指定された制服を着てたのに、今はある程度自由になったり、


暑すぎる夏で倒れるから、
クールビズなどが採用されたり、


昔は日曜日と祝日しか休みが無かったのに、
今は土曜日も休みになったり。


GDPは上げたい、
が…国民の数減ってるのに、
働き方改革って…  
数字上がるわけないやん。

あ、話が変わってしもた。





話を戻すと…

首都高や有料道路で、
制限速度が60kmになってて、
ジャンクションや降り口は40kmになってる。

パトカーですら、
そんな速度で走らない。

そんな速度で走られたら迷惑だし。

一般道でも、
誰も守らないような制限速度を設けてるところが多いから、本当に速度を落とすべき区間でも、
誰も守らない。

ざっくり言うとよ。


もっとメリハリをつけて、
制限速度の見直しをするべき。


スポーツカー、ファミリーカー、エコカー、
ハイソカー、軽自動車、軽トラ等、

免許取り立て、年配の方、
毎日運転する人、しない人、
運転に長けてる人、そうでない人。

車のタイプや運転手の熟練度によって、
走る車速の領域が違うと思います。


高速道路は120km

一般道は80km

住宅地や本当に速度を落とすべき区間は40km

という風に見直すべき。


制限速度は、
「これ以上出しちゃダメですよ」という速度。

「制限速度まで速度を出しなさい」と言ってるのではない。

今は、低い制限速度を守らず、
どこまで許されるかなーって、
その人その人の勝手な判断でみんな走ってる。


高速道路も、
追い越し車線120km
走行車線100km

とすれば、
速度を出す気が無い人は、
勝手に左に避けると思うんだけどな。



こういう事を書くと、
すぐにノイジーな方が、
「危ないじゃないか!」
「事故が増える」とか言うんだろうね。



事故が起きる原因は、
油断、怠慢、過信、危険予測不足、過労、無謀、加齢、非常識、etc

まぁ、日本が過保護なんですよ。

「車の中に現金1億円を積んでて、周りにギャングが走ってる」くらいの緊張感を持って車に乗ってれば、まず事故しないよ。



この制限速度を見直さないと、
この先の未来に、
自動運転の車が走り始めたら…
もちろん制限速度を守るよね?

そしたら、
街中をありえない遅い速度で走る車が増えちゃうわけ。

高速出口も40kmで走ったり、

大体、渋滞の先に、自動運転車ありってなっちゃうよ。

どうするんだろうね?