参議院 予算委員会 質問 | 衆議院議員 岸 信夫 オフィシャルブログ「の・ぶ・ろ・ぐ」Powered by Ameba

参議院 予算委員会 質問


参議院予算委員会一般質疑で質問をしました。

質問の持ち時間は片道で16分。通常の委員会では往復(政府側の答弁時間も含めた時間)方式だが、予算委員会の一般質疑の場合はこちらからの発言時間のみカウントするので、実質40分くらいの時間となる。政府側答弁の長短にかかわらず質問を組み立てられるが、一方で全体の時間のコントロールがつきにくいので、TVが入ったりした場合都合が悪い。


16分でODA問題、食料自給率、WTO,FTA、岩国基地の問題などについて質問をしました。


 
 


 


※委員会の様子は、ビデオライブラリーでご覧戴けます → こちらから

質問骨子は以下の通り

1. 我が国のODAについて

(ア) 平成9年度をピークに10年で4割削減されたODA予算。国際社会からの評価も下がり、外交ツールとして機能しているか。

(イ) 中国の問題。OECDに加盟していない中国の行なう援助、そのやり方に対して批判が多い。その他新興ドナーに対して我が国、国際社会はどのように対処してゆくのか。

(ウ) 国連分担金に対して、派遣人員、各組織の幹部や職員の数も少なすぎる。分担金だけでなく、任意拠出金が重要との見方があるが、我が国はどうなっているか。

(エ) 人の派遣を増やしてゆくための方策は

(オ) 「主張する外交」の推進のために、我が国のODAとはどうあるべきか。

(カ) FTA/EPA推進の意義について。

(キ) 我が国の国内産業に対する影響 

(ク) 香港閣僚会合において発表した「開発イニシアティブ」がWTOEPA交渉にどのような効果がでているか

(外務、経済産業、農林水産)


2. 我が国の食糧自給の状況

(ア) 食糧の輸入依存状態が国民生活に与える影響

(イ) 食料安全保障、食料の安定供給先の確保

(農林水産)


3.  米軍再編について

(ア) 岩国基地の位置づけ、重要性について、米軍再編によって変化するのか。

(イ) 住民説明会がおこなわれた。特に騒音問題や航空機の安全対策に不安の声が多かったと聞くが、その反応をどう受け止めているか。今後どのような施策を講じる考えがあるのか。

(外務、防衛)

以 上