どーも、のあです。
すっかり更新が滞りました…

推しのFCイベントに参加したり。
シゴトがとっても忙しかったり。
今年2019年のDハロの準備に明け暮れていたり。
そんなこんなしてたら文字を打つ時間も無くなって。

今日からまたぽちぽちしていこうと思います。
よろしくお願いします。

**********


今回は「スウィート・ダッフィー2017」のダッフィーです。(中央の衣装です)
前回のおさらいをしつつ、1パーツずつ製作をご紹介します。

◆ブラウス
生地:ベージュコットン(色合わせ優先)、白コットン、こげ茶ポリエステルツイル
副資材:ハートのデコパーツ@100均(キャン★ドゥ)5個、こげ茶バイアステープ、スナップ、アクリル絵の具
型紙:ショールカラーブラウスⅡ@でぃあこすさん

ブラウスはダッフィー、シェリーメイ、ジェラトーニ共通ですが、チェック生地になります。本来ならば生地を買ってプリント発注するのが綺麗に行くと思うのですが、2017年は「経費節約」もひとつのテーマだったので、自分でチェック生地を作ることになりました。

参考画像から画像ソフトなどでチェックの色をスポイト抽出し、その色に近いアクリル絵の具を購入。はじめは筆でべた塗りしたのですが、コットン生地だからよく染みるし、色も濃く出てしまって思っていたのと違う結果になってしまいました。そこで直線に穴を開けた枠を作って、タンポでたたいて色を付けることにしました。

かすれ具合もいい感じです。

(1)型紙通りに切る

  ※袖は七分袖くらいになるように少し短くしてください!

(2)端処理をする

(3)えりの表面にバイアステープを縫い付ける

(4)えりを中表で縫い合わせ、ひっくり返しておく

(5)身頃を表地、身返しとも、肩縫い合わせておく

(6)身頃の表地と身返しの間に襟を挟んで、襟を縫い付けつつ、身頃の前方も縫い合わせる

(7)袖を身頃に縫い付ける

(8)袖から身頃の脇を縫い合わせる

(9)カフス生地にバイアステープを縫い付けておく

(10)カフスを袖に縫い付ける

こんな感じ。

(11)身頃の裾を三つ折りにして押さえる

(12)ボタン穴を開ける

(13)ハートのデコパーツに穴を開けて、前身頃とカフスに縫い付ける

(14)胸にポケットを付ける

ハートの生地は半ズボンの余り♪

 

ここでは身返しをつけるほうほうでご紹介していますが、身返し嫌いなワタシ、身返しのついていない既製品のシャツを見て、縫い代をバイアステープ風に裁断したシャツと同じ生地でくるむ方法で縫いあげました。

これでブラウスはできたと思います。次はネクタイ。



◆蝶ネクタイ
生地:ポリエステルツイル
副資材:綿
型紙:未使用(自分でデザインしました)

 

両端の中央が少しへこんでいる、ディズニーらしいデザインのネクタイなので、綿を入れて丸みを帯びてもその感じが出るように型紙を自分で作りました。…残っていなくて申し訳ないです。ただ、想像以上に縦の長さを取らないと、綿を入れたときの厚みに持っていかれるので注意です。



◆半ズボン
生地:ピンクコーデュロイ、茶ポリエステルツイル、こげ茶ポリエステルツイル
副資材:ホック、ファスナー、こげ茶バイアステープ
型紙:ショートパンツ@でぃあこすさん

型紙には前身頃のポケットがないので、いい感じにくりぬいて使ってください。

(1)生地を切る

(2)端処理をする

(3)前身頃にポケットの生地を手前だけ縫い付け、バイアステープでくるむ

(4)前身頃にポケットの生地の奥側を縫い付けて、前身頃の形にしておく

 ※こんな感じを目指してください。

(5)後身頃にミッキーマークと、ハートのポケットを縫い付けておく

 ※接着芯を貼ると形がしっかりするし縫い付けやすいです。

(6)前身頃と後見頃を合わせて両脇を縫い合わせる

(7)あきどまりから股下を縫い合わせる

(8)持出しと見返しを付けてファスナーをつける

 ※これ、難しいので、ほかの説明サイトをご覧ください…

(9)裾を処理する

(10)ズボンベルトを縫い付ける

 

ワタシも初めてファスナー付きのパンツを作ったので、とても難しかったですが、1度できるとなれると思うのでチャレンジしてみてください。

ここにサスペンダーを取り付けます。


◆サスペンダー
生地:ベージュポリエステルツイル
副資材:こげ茶の合皮

 

長さはどのくらいがいいかわからないので、実際に半ズボンをはいて布や紐を渡して長さを測るのがいいと思います。ツイルを細長く切って輪にし、裏返して縫い代を押さえておきます。背中でクロスするようにしながら半ズボンに縫い付けたら、背中と半ズボンの前身頃にハートを付けます。

 

ここまでくればあとは小物です。

◆耳、しっぽ
生地:ダッフィー色のプードルファー
副資材:綿

 

しっぽは適当なサイズに四角く切ったプードルファーに綿を詰めて、口を閉じるだけです。四角い布なのに?と思うのに、綿を入れると丸くなるから不思議です。

耳はダッフィーを凝視しながら型紙を作って縫い、ウィッグに縫い付けてしまいました。

 

 

これで完成です。



ハンガーにかかってる写真だからイマイチに見えますが…笑

こういうの見ると改めてトルソー欲しいなって思います。置く場所もないですが。

 

次はシェリーメイの作り方をご紹介したいと思います。

 

 

***** よかったら「いいね」「リブログ」などなど、お願いします♡ *****