皆さんこんにちは(*'▽')

 

ノアです(^^♪

 

前回の記事で1週間後に載せます…。なんて書いていましたが、全くそれ通りに投稿できていなくてごめんなさい

 

少しプライベートでバタバタしてまして(はい、いいわけです。m(__)m)

 

 

 

 

では、、

改めまして

 

今回は題にもある通り「看護師免許の幅」についてお話しようかと思います(__)

①病院

②訪問

③施設

④一般企業

⑤子ども関係

⑥健康管理センター等

⑦美容

⑧イベント

⑨キャリアコンサルタント

 

の順で話をします。①~④をこの記事で話をしますが、⑤以降はまた別で載せたいと思います(さすがに長くなって見えづらいと思いますので^_^;))。

 

 

 

 

それでは、まず、、

 

①病院についてです

 

病院は皆さん知っての通りですね^_^;

 

日々大変だと思います…。

 

一般的な病棟看護師はご存じだと思うので意外な場所での看護師を紹介します(*’▽’)

 

ひとつが、様々な検査室にいる看護師です。検査室にも看護師在駐のところあるんですよ。まあ受け持ちとかはないですが、検査の手伝いや、体位の調整。また、医師の補助など行っています。正直どこに配属されるかによって業務内容かなり異なってくると思います^_^;

 

 

 

 

次に②訪問についてです

 

訪問は地域密着型の病院であったり、訪問看護ステーションにて訪問看護師として働くことができます。

 

訪問業務は自宅で継続して生活できるように医療的支援や指導・確認など行い、セルフケアを維持するためにサポートするのが努めです。また、高度医療が自宅で必要な方(主に小児系だとは思いますが、人工呼吸器を使用している方など)に対しても医療を提供したり、患者の安全を保つために訪問されています。

 

 

 

 

次に③施設についてです

 

施設は皆さんご存じの介護老人保健施設と介護老人福祉施設ですね

 

仕事内容は主に、入所者の健康管理と緊急時の対応や処置です

 

入所されている方は高齢者であり、基礎疾患や既往歴が豊富な方が多いです。その利用者が健康、かつ自宅で生活していないもののその人らしく生活できるために健康管理を行います。介入(介護)はほとんど介護職が行います。

 

臨機応変さが求められる場所であると私は考えますので1年目や、まだ経験が浅い看護師さんにはやや不向きな場所なのかなとは思いますが、しっかりと指導してくださるところもあるとは思いますので、一概にダメということはないと思います(^^♪

 

 

 

 

次に④一般企業についてです

 

ここで言う一般企業とは、企業で働く産業看護師を指します

 

仕事内容は、その企業に勤める従業員の健康管理や毎年1~2回実施される健康診断のデータを確認し、指導や管理を行うことです。また、仕事に対して何かしらのストレスを抱えている人へのサポートや、復職するためのサポートを行ったりするところもあると伺ったことがあります。

 

看護師の免許で採用してくださる企業もありますが、保険師免許も所持しているとより幅が広がり、選択できる幅が広がります。

 

産業看護師は、やや病棟の業務とは異なる点が多い部分が多いですが、心理的サポートを専門職として行うという側面からみると、知識や経験がないとやや難しいのかと感じます。

 

 

 

 

 

 

いかががだったでしょうか?

 

かなり省いてイメージといいますか、触り程度には説明できたのでは。と勝手に自負しています^_^;

 

もし、今の職場で「うーん。ここはあっているのかな」なんて思っているかたはこれを見るだけで看護師免許の幅の広さに気付けると思います。

 

私がここで言いたいのは職場は病棟勤務だけではないということです

 

もしこの記事をきっかけに視野が広がったという方がいらっしゃれば嬉しい限りです

 

それではまた続きをお楽しみに(o^―^o)ニコ