秋の味覚。栗!ありがたいことに、生の栗をたくさん頂いた(9月に)これを栗ご飯にしたい。

でも、栗を剥くのがとっても大変。!

 

ネットで調べてみたら、栗を冷凍して、お湯に浸すと剥きやすいらしい。

 

と、いうことで、栗を水に浸し、半日おいてから、冷凍していた。で、放置していた(オイッ)口笛

 

1ヶ月以上経ち、そろそろ気合を入れて、栗ご飯を作らないといけない。冷凍庫も食材でパンパンだし

と、いうことで、遂に栗と格闘し、頑張ってむいてみた。

 

まず、冷凍した栗をお湯に入れて、皮を柔らかくする。ネットの情報によると、外の鬼皮と栗にくっついている渋皮もむきやすくなるらしい。

たしかに、鬼皮は、柔らかくなっていて、包丁で底に切り目を入れて、後は手でむける。硬いけど。

しかし、問題は、渋皮。運が良い時は、しゅるっと向けるけど、基本は栗にピタっと張り付いている。

昔、あまりの面倒さに、渋皮がついたままの栗をそのまま料理に使ったけど、渋かった。美味しくなかった。

 

今回は、なんとしても、むかなければウインク

包丁で、がんばってみた。栗の実が小さくなっても気にしない。私の使命は渋皮をむくことなんだ!

 

渋皮に実が残っている状態の残骸。

 

そして、2時間の格闘の末、なんとかすべての栗をむくことができた。

ちなみに、切らずに1個まるごと使いたかったけど、むいているうちに、割れたのが多かった。

 

 

さて栗ご飯をつくろう。

栗がゴロゴロはいっている方が美味しいから2合でいいや

 

材料

お米 2合

塩 小さじ1

薄口しょうゆ 適当。

だしの素も少し

 

レシピは、栗ご飯は味付けは塩のみで良いとか書いてあったけど、私は薄口しょうゆも入れた。

 

で、ごはんをセット

栗を剥くことに力をそそぎすぎて、栗をむいただけで達成感を味わった爆  笑

 

できあがり

 

はっきりいって、めちゃめちゃ美味しかった。私は天才かもてへぺろ

 

でもね、栗をむくのが大変で、手も痛くなるし、手も汚れるし。時間もかかるし。

本音をいえば、一生栗はむきたくない。ショボーン

 

ふだんの我が家の栗ご飯は、スーパーにある甘栗を買ってきて、栗ご飯を作っている。じゅうぶん美味しいよ。

今回、ひさしぶりに本物?の栗をいれて、栗ご飯を作ってみたけど、栗が甘栗とは違って、ほくほくだった。

 

たまには良いかもしれないけど、栗をむくのが大変だしな。

また、来年たまたま栗をいただく機会があれば考えてみよう(絶対自分では、生栗を買わないと決めている)

 

その日のごはん。

栗ご飯と豚汁とサラダ。サバも焼いてみた