ずっと気になっていた和室の畳。擦れてあまり見たくない状態になっている
もう20年以上何もしていないけど、畳替えってどうしたらいいんだろう?誰にお願いしたらいい?畳の上の荷物はすべて移動?大変だよね?と放置していた。
そして畳の上はカーペットを敷いて隠していた。
ふっと地域の情報を見ていたら、今年も商品券がでるらしい。しかも、20%増量で1万円で12000円分の商品券。でも、半分は地域の中小企業で使う商品券。(後の半分はイオンとかでも使えるけど)
これで、畳替えしたらいいんじゃない?でも、地域で畳のお店ってあるの?
調べてみたら、あった。あるんだ!畳やさんあるじゃないですか。
ちょっと迷ったけど、とりあえず、電話をしてみると、畳の表替えだと4000円~。ふすまは9000円とのこと。見積依頼をだして、畳を見てもらった。
すると、状態は悪くないから、新品ではなく、表替えで大丈夫とのこと。
しかし、4000円だと、海外製品になるから、国産だと6000円~。
国産も種類があって、あまり畳替えをしないなら、1枚もので1万円のが長持ちして、良いとのことだった。
1万円だと6畳で6万円。た、たかい。よくわからん
どれがいいんだろう
でも、20%増量の商品券で支払いが可能だし、商品券が買える時まで、支払いも待ってくれる(まだ、販売されていない)しかも気になっていた畳の上の荷物はこちらで移動するから、そのままで良いとのこと。
神だ!私の悩みが一気に解決。思い切って注文した。
畳替えの日、3日前にふすまを取りにきてくれた。ふすまは時間がかかるから、先に預かって、畳替えの日に持ってきてくれるらしい。
その時、畳の縁とふすま紙のサンプルを持ってきてくれた。
その時決めるらしいけど、種類が多すぎて、即答できない。午前中考える時間をもらった。
ふすまは無地やシンプルなものを選ぶ方が多いとのことだったけど、
これがいい!と気に入ったのがあり、10分で決まった。
問題は畳のヘリよ。種類が多すぎて、選べない。でも選ばなくては
こんな見本が10冊以上あった。マジで
真剣に考えて2つに絞った
後は、畳屋さんに相談してみよう。
こっちは、3色入ってゴールドが美しい。
しかし、ちょっと派手になるよとのこと。
こちらの方が統一感があって、すっきりした印象になるよとのこと。
迷った末に、こちらのへりをお願いした。
ところが、2時間後に電話があり、メーカーが在庫切れとのこと。
なんということだ!せっかく選んだのに。
すると、下地の色は同系色でちょっと柄がはいっているこちらも人気があるとのこと
よくわからないけど、畳屋さんあなたを信じるよ!と
こちらのへりを注文した。
畳替えの当日8時20分ごろ畳をとりにきた。
手際よく、どんどん畳を外していく。すごい。
荷物もひとりでスライドさせて、移動してくれた。(私は、見てただけ)
畳を外したら、板だった。
当日の13:30に畳を持ってくるとのこと。約4時間?早いな
畳を外した板の上は、ホコリが多く、ほうきでゴミをとり、雑巾で拭き上げて、最後に掃除機もかけてとせっせと清掃した。
時間通りに綺麗な畳が帰ってきた。
畳に付箋がついてる。
いぐさの証明書?だった。
くまもと畳表とあり、熊本県いぐさ・畳表活性化連絡協議会。
裏には、生産者の名前と生産者番号があり、一目瞭然。
すごいっ。ちなみに生産者は田中さんだった。ありがとう田中さん。
あなたが作ったいぐさは、うちで大切に使わせていただきます。
ということで、これまた手際よく畳を入れてくれて、あっという間に完成
なんということでしょう。美しい
ヘリも畳屋さんを信じて変更したけど、良い感じ
ふすまは、押し入れのふすまも同じ柄で交換した
ということで、
畳60000円。ふすま1枚8000円 押し入れのふすま2枚18000円
消費税をいれて合計94600円。
決して安い値段じゃないけど、和室の畳を見るたびに、気持ちが下がっていたから、綺麗になって、本当に嬉しい。やっぱり身の回りや部屋を綺麗にするのは大切だなとシミジミ思った。
