カリンバを買ってみた。カリンバってなに?

手のひらサイズのアフリカの楽器。ハンドオルゴールとも言うらしい。

Amazonで2000円~販売されていて、YouTubeにも演奏動画がたくさん出ている。

 

なぜいきなり?と自分でも不思議だけどびっくり

 

さとうみつろうさんの本を読んでいる時に、振動数を簡単に発する道具として楽器は開発され、魔法を実現するための道具だったが、現在の調律は純正律ではなく、平均律になっている。と、いう内容があり、純正律や432ヘルツなどを調べ始めた。

・・・いろんな記事をネットで調べたけど、情報がありすぎてよくわからなくなったアセアセ

しかし、自分で純正律の楽器を演奏したら、いつも耳で聞くことができるし、良さそうじゃん。という安易な考えで探していたら、たまたまカリンバと巡り合った。

 

私は、どれを買ったらいいんだろう。安いのでいいかな?でも、弾きやすいのがいいなぁ。と、AmazonやYouTube動画を見ていてもわからない。はじめて島村楽器へ行ってみた。

 

すると、さすが、島村楽器。たくさんの種類のカリンバがあって、実際に手にとって、弾き比べることができた。

 

その中で、ユーチューバーで大人気のカリンバ奏者Misaさんのカリンバがあり、ちょっと予算オーバーだったけど、弾きやすそうだったから、買っちゃった爆  笑

箱もかわいい。

カリンバが5,940円。本が1,980円 計7,920円

 このハンマーを叩いて、調律をする。

 

本には、音階のシールと目印シールも付属してあり、シール貼ったら、音色に響くかなぁ。と、ちょっと考えたけど、初心者は、そんなことを言ってられない。

ちまちま貼ってみた。

 

うん。かわいいカリンバだ。

で、実際の音色は?

 

初めてYouTubeのショート動画に投稿してみた。

 

なんで、この曲?? 昨日まで、高校野球福岡大会が開催されていて、今年の優勝校は西日本短大付。決勝戦は熱戦だった。福岡大大濠も強かった。

 

我ながら、たどたどしい演奏。なんかこんなの聞かせて、ごめんショボーン

 

そして、実は、まだ、チューニングをしていない。純正律にしてみる?うふふ。照れ

そして、まずは、本にあるきらきら星から練習だわ。

いや~ん。なんか楽しいラブラブ