日曜日、香川県の金毘羅さんへ旦那さんと行ってきました!

母の命日が過ぎたので初詣を兼ねて😊


金毘羅宮は階段が785段と長い石段が有名です。

さらに奥社まで1368段💦


初めて来たのは中学最後の遠足。

ほぼ記憶ないですが母方のお婆ちゃんにキーホルダーのようなお土産を買った記憶があります。

お財布に付けてくれたと思います😊


2回目に行ったのは子供達が幼稚園くらいの時。

下の子が2.3歳だったかな〜階段登らず旦那さんがずっと抱っこして登りました😭


3回目は子供達が小学生2年と4年くらい。

その時は母も一緒に行きました。

母も元気だったし、子供達も頑張って登りました😁


4回目は子供達も成人してたので旦那さんと2人で👫そんなにしんどかった記憶ないんよね〜🤔


5回目は2021年、姉と母と3人で満濃公園にコキアを見に行った帰りに寄り道。

この時は母が抗がん剤治療中だった為、足湯をしたり、お土産売り場辺りをウロウロ。金毘羅宮まで登りませんでした。



今回6回目。

参道にあるうどん屋さんでお昼ご飯を食べてから出発〜💨

少し上がった所で…え、早くもしんどい🥵

もしかして無理かも〜って思いました🥲

でもここで帰るわけには…

せっかく来たし気合い入れて登ってきました!

ゆっくりゆっくりと片道45分、更に初めて奥社まで35分🥵

往復約2時間半😱ほぼ階段😭


13時半くらいから登りはじめて、降りてきたら16時でした😮‍💨



旦那さんの海老天一つ頂きました🙏




ここから階段が始まります上差し









まだまだ登るよ〜💦




やっと金毘羅宮に到着😅💦


金毘羅宮からの讃岐富士上差し


私の足はすでにプルプルガクガクでした😆

ここから奥社に出発〜💦右差し

この時、私はここから下山するとばかり思ってました。






奥社に到着〜

しんどすぎて階段の写真はほぼとれてません💦


上差し金毘羅宮からの讃岐富士が更に小さく写ってるのわかりますか〜❓


10分ほど休憩して、また30分ほどかけて降ります。帰りはかなり楽でしたが膝と腰が少し痛くゆっくりと降りました。


お尻の付け根が痛く押さえながら上差し歩いてました😅




いつも隣で母も一緒にピース✌️してたなぁ〜



あと少しです。


駐車場🅿️まで降りてきました〜

金毘羅宮と奥社がある象山です上差し

山の向こうに日も沈んでました。


もしかしたら今回が最後かも…と悟りました😮‍💨


奥社までは今回初めてでしたが、旦那さんの行く気満々のお陰でお参りする事ができて感謝です😊


お土産にベッコウ飴と灸まん



ベッコウ飴に小さなトンカチ🔨が付いてて、割りながら食べます。

灸まんは香川県の讃岐富士🗻の形で可愛いですね♪


金毘羅さんは道後温泉のように日帰りで十分楽しめる観光地です。

周りには有名な旅館もあるし、そのまま1泊でもして温泉♨️入って美味しいもの食べて帰りたかったですが〜次の日は2人ともお仕事😮‍💨


久しぶりの1万歩超え〜ほぼ階段😅

もちろん次の日は正座もできないほど筋肉痛でした😭



奥社までは無理でもまた来たいと思います😊


長々と備忘録としても書きましたが、最後までご覧いただきありがとうございました♪


いい夢見れますように…

おやすみなさい🌙