ピアノを練習できないときはどうしたらいいでしょうか? | 市川市鬼越 本八幡・下総中山徒歩圏 ピアノとコントラバスの ノア音楽教室

市川市鬼越 本八幡・下総中山徒歩圏 ピアノとコントラバスの ノア音楽教室

市川市のピアノ教室です。京成線鬼越2分、下総中山10分、本八幡15分。お子さまはもちろん、大人のピアノも応援!ピアノ初心者、男性も歓迎!
コントラバス初心者コース有。吹奏楽部の中高生や低音に惹かれた大人がいます。
大人の交流の機会もたくさん!楽しいですよ。

 

こんにちは。

市川市 ピアノ教室 ノア音楽教室です。

 

先日、子どものピアノの生徒さんのお母さまからご質問がありました。

 

「ピアノの練習ができない日は、どうしたらいいでしょうか?」

 

旅行でピアノがないとき、お出かけでピアノを弾けないとき、ピアノの練習はもうできないっていうことになりますか?

 

と。

 

 

「毎日はピアノを弾いてないよ?」 という生徒さんもいる一方、

なんと素晴らしい姿勢!^^

 

 

ピアノを始めて、まだ数か月。

「むずかしぃ~!」って言いながらも、とても楽しそうにピアノに向かっている、やる気満々の小学生です。

 

 

ピアノの先生としてのわたしの姿勢は、「何が何でも毎日ピアノは1時間弾くこと!」とかいうものではありません。

 

 

まぁ、私自身が子どもの頃は、やるのが当たり前と思っていましたけれども、

 

忙しい今の子どもたち。

 

昔の子どもよりも、「毎日」ということが難しいように感じています。

 

 

でもね、毎日ピアノに向かえるなら、それにこしたことはない!

 

 

ピアノは、芸事ともいわれる習い事。

 

コツコツ、日々の積み重ねこそが、のちに花開きます。

 

 

練習はね、裏切らないから。

 

 

それでも、ピアノに向かうことができない日は、楽譜を読んでみてください。

 

新しい曲なら、もちろん譜読みができます。

 

いつも弾いている曲でも、いえ、そういう曲だからこそ、じっくりと、楽譜を「読んで」みましょう。

 

ピアノに向かうと、ついつい、とにかく弾こう!と思ってしまうもの。

 

どんな風に弾いているか、どんな風にひいたらいいか、耳を澄ますまもなく、先へ進めてしまってはいませんか?

 

楽譜をよく「読んで」みると、普段は見過ごしているものが見えてきます。

 

単純な例では、ピアノやフォルテなどの強弱、スラーなど、見落としていることがありませんでしたか?

 

その曲をどういう演奏にしたいのか、どういう表現にしたいのか、楽譜を前に考える、いい機会です。

 

 

あえて、「弾かない」時間、普段から意識できるといいですね。

 

 

 

↓ランキングに参加しています。

よろしかったらクリックしてくださいね!

 

 

 

ノア音楽教室へのお問い合わせは下記まで。

090-2650-5470

fumi_music_succ@yahoo.co.jp

市川市鬼越

(京成鬼越駅より 徒歩2分、

総武線本八幡駅・都営地下鉄線本八幡駅・京成八幡駅より 徒歩15分、

総武線下総中山駅・京成中山駅より徒歩9分)

ホームページは、こちらです。