月曜日、学校側と面談してきました。

 

 

 

 

クラスが荒れていること、暴言暴力に関しては

 

うち以外の保護者からも相談があったみたい。

 

 

 

担任の出張で臨時で授業に入った教員からも



チャイムがなっても席につかない、


授業中なのに騒いでいる等、

 

学級崩壊に近い状態、って

管理職に話しが入っていたようで

 

学校側も把握してました。

 

 

 

 

 

ただ

 

支援級の子へのいじめに関しては

 

管理職は認識してなかったです。



 

 

面談で担任と情報交換する中で

 

「いじめに見えるものがある」から「いじめがある」

 

っていう共通認識になりました。


 

 




 

 


 

私が電話で副校長に話した後

 

副校長が支援級の担任に聞き取りをしたそうなんですが

 

 

 

(当事者の子が)

「普通級に行きたくない。」

 

「学校が辛い」

 

「いじめられている。」

 

って普段から支援級の担任には話していたそうです。

 

 

 

 

普通級の担任(長女の担任)も把握してはいて


 

「見えている部分に関してはその都度

注意してきたんですが

 

 

見えてない部分に関しては

 

確たる証拠がある訳じゃないから

 

対応が難しかった。」と。

 

 

 

5年生にもなると

見えないところでやるし

 

 

いじめ問題は対応難しいのはわかる、

 

 

結局、見えてない部分は

 

児童か保護者からの情報提供でしか知りようがないもんね。

 

 

だから情報提供してる訳でね。

 

 

 

副校長から

 

「各担任との情報共有ができておらず

 

ご心配をおかけして申し訳なかった。

 

支援級の子の保護者にも


現状、今後の様子も含めて全て伝えていきます。」との事。

 


 

校長、副校長、教務主任で


休み時間の見回りもしてくれるそうです。


 

この辺の対応、対策は

学校に任せようと思う。

 



 

 

長女の下校班トラブルのことに関しては

(オバさん事件)

 

長女は

 

訴えたけど「先生が暴君に聞き取りしてくれなかった。」って言ってたんですが

 

 

やっぱり、子供からの話だけで判断するのは

時期尚早で

 

 

 

 

実は担任、暴君のクラスの担任には聞き取りしてくれてたみたいです。

 

暴君には

はぐらかされて逃げられたらしい。

 

 

暴君の担任から色々聞いた結果

 

むしろ長女はずっと被害者だった、って

 

わかってくれてたみたい。

 

 

ならばそれを長女に伝えて欲しかった💦

 

 

 

でも長女の訴えに対して動いてくれていたことが

聞けただけでも面談して良かったです。

 

 

「先生が対応して下さっていたのがわかって嬉しかったです、ありがとうございます。」って

きちんとお礼伝えました。

 

 

 

いつか長女に話そうと思う、

 

ちゃんと先生わかってくれてたんだよ、って。

 

 

 

 

長女の課題としても

 

自己主張は引き続き訓練していかなきゃな、と

改めて思っている事を伝えました。

 

 

すぐに「先生そうじゃないんです。」って言えたら

 

その場で解消してることも

あったと思うから。

 

 

 

これは家庭内の課題なので

 

わたしがHSC子育てカウンセリングで相談しようと思う。

 

 

 

 

わたしも黙って我慢する方が楽なタイプだったから気持ちは痛いほどわかるんだけど

 

 

それじゃ

長い人生、自分を守れんのよね。





 

 

面談時間45分、

 

凄く丁寧に対応してくれて

終始穏やかな空気でした。

 

 

 

 

 

 

ただ

 

面談をしたから問題が解消するとか

 

対策を取れば解決するとか

 

いじめがなくなるとか

 

クラスが落ち着くとか

 

正直あんまり期待してなくて

 

(学校に期待していない、と言うより

理屈ではどうにもならないのが子供だと思うから)

 

 

 

それで解決するなら

 

ここまでになってないと思うんです。

 

 

 

 

 

翌日、副校長に電話して

 

「学校側の人員の都合もあると思うので

 

判断は管理職の方にお任せしますが

 

年度切り替えでベテランの先生の配置を検討して欲しい」

 

丁寧に伝えました。

 

 

 

「ご意見として承ります、検討させていただきたい。」と。

 

 

 

この要望を伝える為に

 

面談をしたっていう既成事実が欲しかったので

 

一応の任務は完了しました。

 

 




 

 

「訴えない子供」と「うるさくない親」って

 

手がかからないから放置される、

 

じゃなくて

 

訴えないから

 

学校側は把握できてないだけなんだよね。

 

 

わたしが思っていた3倍くらい

学校側(管理職)は何も知らなかった、って印象です。

 

 

 

 

 

 

そんな訳で

 

引き続き長女の話を日々傾聴しようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

疲れた😂😂😂

 

 

 

さて、念願の!

GODIVAコラボのミスド。

 

青空さ~ん、たまたま違う3種類が我が家に来たよ!

 

 

 

この白いの今まで食べたミスドの中で

上位3本の指に入るわ、

 

 

 

ホワイトチョココーティングの下にクリームが入ってる♡

 

 

何も知らない子供たちから

パパとデート楽しかった?どこ行ってきたの?

 

って聞かれて

 

 

あ、、コーヒー飲んできた、カフェでコーヒー、って

 

咄嗟に取り繕ったよね。笑




昨日はカウンセリング行ってきたので

次回、書きます。



いろいろと気付きがあって


泣いたけど


先に進めそうです!

 

 

 

終わり。