なかなか時間の都合がつかずに、更新が遅くなってしまいました。なぜかと言うと、上の子の高校で会長したのですが、終わると同時に下の子の高校で副会長をすることになったからです。この辺の話はまたの機会に。


 役員として承認されたPTA総会終わってから、初めての本部会&運営委員会の日になりました。

〈会議の説明〉
本部会: 運営委員会前に本部と先生方で、資料を基に読み合わせ&意見交換
運営委員会: 本部と各委員会の正/副委員長、先生方で、資料を基に共有&質疑応答
と、なります。


 基本、運営委員会の内容を一度読み合わせするので、本部会で分からない事を質問出来ます。

会議資料は担当の先生が作成するので、特に役員の負担はあまりない感じでしたね。

 ただ、学校基準での資料なので、分からないことが多いことは、やはり多かったです。もらった資料見ても???って感じです。


それはそうですよね、だって初めてですから!
学校の行事もPTAの役割分担も分かりません。
ただ、どこかで聞いた言葉が頭に浮かびました。

高校のPTA活動は3年間なので、
1年目: 仕事を覚える
2年目: 主体的に運営に関わる
3年目: 次世代に引き継ぐ

のように聞いていたので、右も左も何も分からないのだから、遠慮せず色々やってみようと密かに決意していました。

ひとまずは、翌月に体育大会があるので、生徒に麦茶サービスを行うことは理解出来ました。
どんな準備をするかは… 続きます。