ニュースをチラッと見ただけですが、今年の成人式は、やはり震災の影響からか、大荒れになったところは少ないようですね。
毎年恒例になってしまっているところもあるみたいですが、そんなのを、いちいちマスコミが報道する必要はないと思います。
さて、本題に戻りまして。
毎年恒例といえば、阿蘇市の歌う市長。
市長の勇姿(醜態?)は若者に響くものがあるようで、その真意は『何事にも失敗を恐れずにチャレンジしてほしい』というメッセージだそうです。
まあ、あの完成度の低さが全てを語っているようにも見えますが。
今の若者(私も若いつもりでいますが)は、大人をリスペクトしてない人が多いように思います。
そんな状況で、ご立派な言葉をいくつ並べても、心には響きません。
リーダーが常に先頭に立って、自ら手本となる必要があります。
今の若者をどうこう言う前に、まず自分の振る舞いを振り返ってみるべきではありませんか?
通勤カバンに、キーホルダーやらストラップやらを、ジャラジャラガシャガシャぶら下げてないだろうか?
電車の中で、イタい着ボイスを垂れ流してないだろうか?
渋谷のドン・キホーテで、出口が見つからずに迷子になったりしてないだろうか?
仕事帰りに、ビールの歩き飲みなどしてないだろうか?
2次元の幼い女の子や、えろい同人誌に、うつつを抜かしたりしてないだろうか?
振り返ってみてください。
あっ…私は全部当てはまるわ。
毎年恒例になってしまっているところもあるみたいですが、そんなのを、いちいちマスコミが報道する必要はないと思います。
さて、本題に戻りまして。
毎年恒例といえば、阿蘇市の歌う市長。
市長の勇姿(醜態?)は若者に響くものがあるようで、その真意は『何事にも失敗を恐れずにチャレンジしてほしい』というメッセージだそうです。
まあ、あの完成度の低さが全てを語っているようにも見えますが。
今の若者(私も若いつもりでいますが)は、大人をリスペクトしてない人が多いように思います。
そんな状況で、ご立派な言葉をいくつ並べても、心には響きません。
リーダーが常に先頭に立って、自ら手本となる必要があります。
今の若者をどうこう言う前に、まず自分の振る舞いを振り返ってみるべきではありませんか?
通勤カバンに、キーホルダーやらストラップやらを、ジャラジャラガシャガシャぶら下げてないだろうか?
電車の中で、イタい着ボイスを垂れ流してないだろうか?
渋谷のドン・キホーテで、出口が見つからずに迷子になったりしてないだろうか?
仕事帰りに、ビールの歩き飲みなどしてないだろうか?
2次元の幼い女の子や、えろい同人誌に、うつつを抜かしたりしてないだろうか?
振り返ってみてください。
あっ…私は全部当てはまるわ。