こんばんは~!!

 

今朝がた、直下型の大きな地震がありました

緊急地震速報もならず、いきなりがたがたと揺れました

私の住むエリアは震度3でしたが速報値では震度4エリア

 

前に夜中緊急地震速報なったときはすこし揺れただけでしたが

今回は緊急地震速報すら鳴りませんでした

 

 

さすがに寝起きの悪い私でも一発で起きました

母も同じで、すぐリビングのTVをつけていました

 

いつも、5時30分には1回目のアラームを鳴らして起きるのですが

結局ねられずにゴロゴロしていました

 

そして、朝ごはんをさくっと食べて

お出かけの支度をしていた時・・・

 

 

京浜東北線、鶯谷駅での人身事故により運転見合わせ

私は、今日は車だったのでセーフでしたが

仕事にいく母が困っていました

当然、埼京線は遅延(どうせ365日まともに走ったことがない)

2つ先の駅に行くのに30分かかったそうです

前の電車が詰まっているとかで・・・

 

8時には運転再開しましたが、Twitterで状況を追いかけていると

具合が悪くなってしまった乗客の方や、遅延により出勤ができず

近くのカフェで一息ついていたり、入場規制で動かなかったり様々でした

 

本当に動かないなら、相方の運転で母を仕事場まで運んでもらおうと考えていましたが

すでに改札に入ったとのことでした・・・

 

私は相方の到着をまつべく、紅茶を飲みに職場へ

遅延やらで混みあっていました

ほんと、元気なら手伝ってあげたかったくらいです・・・

申し訳ないくらい・・・

 

相方の朝ご飯を到着間際に購入し(ソーセージエッグマフィンセットにナゲットにアップルパイ)

いざ、ドライブへ!

 

ずっと病院通いが続いていて、ろくに遠出ができていませんでした・・・

 

今回の行き先は、鴨川シーワールドです

 

 

子供の頃きたことあったようななかったような・・・

 

東京湾アクアラインを通って海ほたるに立ち寄り

わりと道路がすいていたので13時過ぎには着きました

 

鴨川シーワールドは、9:00-16:00の営業

短い時間ではありますが、13時頃ついても・・・

 

イルカショーとシャチショーが楽しめました

相方によると、シャチショーが名物のようで

 

前から6列目まではずぶ濡れになります

椅子にも濡れる範囲のところには注意書きがしてありました

 

私と相方は立ち見で見ていましたが

それでもシャチのショーに感動!!

大迫力のショーでした(語彙力)

 

イルカショーのあと、イルカタッチのイベントに参加

エサと間違われないかビビってましたが

無事タッチ完了

感触:むにゅっ

 

さすが、芸達者なイルカ

生まれ変わったら、シャチかイルカになろうかな

 

館内の生き物たちも見ることが出来

気が付けばあっという間に15時半

閉園時間も迫っていたので撤退

 

海沿いの水族館ということもあり

上空にはトンビやカラスが飛び放題

食べ物を食べていると狙われます

 

一応屋外で潮風を浴びながら食べられますが

トンビにご注意くださいと張り紙が出ています

(トンビやカラスが大嫌いな私はちょい過酷)

 

海沿い出身の相方は全然平気見たいです

さすがだ

 

帰りも来た道を戻る形でアクアラインへ

海ほたるにももう1度寄りました

 

夕陽がきれいな時に海ほたるに来たのは初めてなので

記念に鐘を鳴らしてきました

 

相方とそろって鳴らしましたが

すごい音でゴーンゴーンと・・・

結構響きますね・・・

 

軽く海ほたるを見た後は車に戻って

いざ我が家へ

 

アクアライン経由ですが、合流渋滞もありながら

1時間かからずに到着

18時半には到着し19時過ぎには晩御飯も食べ終えました

 

楽しい時間ってあっという間なんですよね

いつもは寝てばかりいて1日を無駄にした感がありますが

こうして楽しい時間を過ごしているだけで

いい気分転換になりました

 

病院ばかりでろくにデートらしいことをしていなかったので

こういう気分転換は大事です

次は土曜日の日中のみになりますが

浅草寺に遅くなった初詣に行こうとなりました

 

亀十のどら焼きは長蛇の列になるのは見えてるので

もんじゃでも食べたいですね(前回食ったが)

 

そうすると来週また病院だらけになるので

次の気分転換は再来週かな~


☆かなみのつぶやき☆

 

今朝がたの突然の揺れで

いつ大きな地震が来てもおかしくないんだということに気づかされました

もし、突発的に震度7クラスの地震が来たら・・・

 

その時、1人だったら・・・

相方が仕事だったら・・・・

母が出かけていたら・・・

 

ありとあらゆる想定をしなくてはなりません

 

今一度、家族で最寄りの避難所を確認します

また、災害用伝言ダイヤル171の使い方(番号は171=いないで覚えています)や

家族全員の名前、生年月日、緊急連絡先の確認をして

何かあったときにこたえられるようにしときます

 

簡単な応急処置を覚えておくのもいいでしょう

避難グッズの点検もいいでしょう

いつ起こるかわからない大きな地震に備えて

 

平和なうちにできることをやっておきます