視覚障害者向け音声コンテンツの作り方が知りたい | ナレーター☆影アナウンス☆ボイストレーナー☆音声制作の森沢 幸ブログ

ナレーター☆影アナウンス☆ボイストレーナー☆音声制作の森沢 幸ブログ

東京23区在中。スタジオ収録&宅録ナレーション・影アナ・ボイストレーニング(オンライン)・朗読・各種講師をおこなっています。直接依頼が可能です!インボイス対応事業者です。仕事・プライベートブログもアップ中〜★

とある大学の

視覚障害をお持ちの方向け音声コンテンツ

を担当させて頂いております。

 

 

どんなものかと申しますと

定期試験問題の読み上げです。

 

こういう収録がもっともっと世の中に

増えてくれると良いなと感じています。

 

私は、以前から音訳にも注目しておりまして

ちょこちょことネットで検索しておりました。

 

でも

 

どうにも有効な情報が引っかからないのです。

 

そんな時、

 

視覚障害者向けの音声コンテンツを専門で

制作されている方にお話をうかがう機会が

ありました。

 

 

世の中に出ているオーディオブック

どちらかというと健常者向けなので

目の不自由な方には利用しにくいものが

多いそうです。

 

視覚障害者向けの音声コンテンツは

まったく足りていない!

 

とおっしゃっておいででした。

 

なにかお手伝いができればいいな

と思ったけれど、

 

そんなに簡単なことではないらしく

 

専用の機材を使って再生できるように

編集にも色々と処理があるらしく

 

色々と手間がかかるそうです。

 

でも

せっかく音声収録の知識が

少しでもあるのだからと

 

ボランティアセンターに連絡してみました。

 

が、

 

なぜか情報を出すのをしぶられるショボーン

 

それなら

 

音訳ボランティアをやろう

 

と思っても・・・

 

「ナレーター」ときいて

嫌な顔をされてしまった。

 

余計な表現をつけられるから

嫌なんだそうな。

 

(だったらつけないで読むのにな・・・)

 

なぜ、そんなに頑なで閉鎖的なのか。

 

残念だなあと思ってしまった。

 

 
視覚障害の方向けの音声収録について
なにかご存知の方がいらっしゃったら
ぜひ教えて下さい。
 
(HPのメールでもLINEでも
情報をいただけたら嬉しいです)
 
☆。.・°・.☆。.・°・.☆。.・°・.
 
ナレーション・会場アナウンスの
お問合せはこちら
 
ご依頼はこちら
 

☆。.・°・.☆。.・°・.☆。.・°・.

 

ホームページ 

https://mmiyuki.com

 
ボイスサンプル 

https://mmiyuki.com/voice-sample/

 

プロフィール 

https://mmiyuki.com/profile/

  

スタジオナレーションQ&A

https://mmiyuki.com/faq-studio/

 

宅録ナレーションQ&A

https://mmiyuki.com/faq-online/

 

会場アナウンスQ&A

https://ameblo.jp/no100voice/entry-12387968037.html?frm=theme