人間関係のネガティヴな考えに、気功を施してみました。 | いわたのブログ

いわたのブログ

苫米地式コーチングやメンタリングや気功を学び実践することで、実生活をうまくサバイブし、豊かなものにする。~福岡から~

今日は、ネガティヴな考えを、やたらとしてしまう1日でした。

 

特に、人間関係、人のことを悪く思ってしまっていました。

 

いろいろな人のことが、頭に浮かんで、なぜか悪い考えをしてしまう。

 

その度に、「だめだ、だめだ、自分らしくない」と、

 

修正するけれど、時間が経ったら、また、違う人のことが浮かんできて、ネガティヴな考えを与えてしまう。

 

困っていました。疲れてもいました。

 

 

そこで、この考えを「浄化」してみたら、どうだろう、と思いついて、「浄化」をしてみました。

 

 

「人のことを悪く考えてしまう気の玉」と唱えて、気の玉を作り、それを浄化してみました。

 

 

浄化を何回か繰り返して、変化を感じてみると、、、

 

 

いまいちでした。。。

(気の玉の作り方が、抽象的すぎたのかもしれません。)

 

 

そうしてるうちに、「いい人」という気功技術を思い出しました。

 

以前、TMダイエットさんから、伝授いただいた気功技術です。

 

TMダイエットさんがこちらの記事にて、気功技術「いい人」についての説明をされています。

 

 

 

 

「いい人」とは、2つの意味合いがあって、

 

苫米地理論における「いい人」と岡田斗司夫さんが提唱された「いい人」という2つの意味合いがあるそうです。

 

今回は、岡田斗司夫さんが提唱された「いい人」という概念を、まといのば先生が記した記事を引用いたします。

 

 

 

(引用開始)

 

岡田斗司夫さんのご著書の目次から引用いたします。

 

(略)

 

「いいひと」戦略は二段階からなります。

第一にネガティブサイドが、「イヤな人になる努力をやめる」です。

その上で「いい人」戦略をシンプルに実行します。

 

イヤな人になる努力をやめる

A 欠点を探す

B 改善点を見つけて提案する

C 陰で言う

D 悪口で盛り上がる
E 悲観的・否定的になる

F 面白い人、頭の良い人、気の合う人だけで集まる

 

「いいひと戦略」

助走:フォローする

離陸:共感する

上昇:褒める

巡航:手伝う、助ける、応援する

再加速:教える

起動到達:マネー経済から抜け出す

これは暗記してしまいたい内容です。

 

(引用終了)

 

 

上記の引用内容で言えば、今日の私は、「イヤな人」になっていたのでした。

 

 

そこで、気功技術「いい人」を、自分に施してみました。

 

手のひらに「いいひと」と書き、それをシールと見立ててペリペリペリとはがして、そのシールをおでこに貼りました。

 

変化を見ると、、、

 

お、なんかいい感じだ・・・

 

 

今度は、「いい人の気の玉」を作り、その気の玉で「結界」を張りました。

 

胸が楽になり、気持ちが楽になり、妙な疲れも減りました。

 

身体のいたるところに「いい人」のシールを貼り、「いい人」の気を上半身にまんべんなく塗りました。

 

 

そうすると、、、

 

 

人のことを悪く思ってしまうイヤな考えが、見事に鳴りやみました(!)

 

 

上記の引用箇所で言えば、

 

「いいひと」まではならなかったですが、

 

「イヤな人」ではなくなっていました。

 

 

自分自身、イヤな考えが浮かんでくるのに困っていたので、本当に助かりました。

 

本当に楽になりました。

 

 

ここに書かせていただいたのは、今日1日だけのフィードバックでしたが、

 

この気功技術「いい人」は、毎日使って、ルーティンにしたいと思います。

 

また、変化が起きましたら、こちらのブログに書かせていただきます。

 

 

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。