ども。


 ちゃぱ です m(*_ _)m



東工大の確率の問題。

p1+p2+p3+p4+p5+p6=1

って書いて・・・2乗して・・・考えること15分・・・お手上げ(笑)


というわけで僕は今年受けてたらヤバかったんじゃ?!


代ゼミの解答見て「へー◎」と普通に言ってしまった。


確率は苦手だったからなぁ・・・


確率の問題なんてここ何年もやってなかったから


、ってことにしておこう♪


(strange-chameleonさん

相加・相乗の平均の関係を使うのはナイスっぽいです◎)



こんな問題すら解けないで塾の先生やってたんだよねぇ・・・

大丈夫だったんだろうか・・・

まぁ、結果的に問題はなかったかなぁ。


普段は微積とかベクトルとか行列はよく使うけど、

確率とか代数学的なものは本当に離れてたからね・・・


やっぱりコンスタントに頭を使わないとダメだね(+_+)


あと、昨日の問題。


[2]でa≠bのときの証明に不等式を用いたけど、

それだとa=bが証明できないからあまり良い解答じゃないっぽいね。

・・・と思ったら、代ゼミと同じ解答だし(笑)

やっぱり別にやるしかないのね(^^;)

面倒くさがった僕は原点ですな(*+_+)


んなわけで。

現代の大学院生(ダメな方)の代表として、

頭の悪いところをお見せしてしまったわけですが・・・


要は受かるためなら満点は要らないってことです◎



よく考えたら僕も自分自身の受験では、

数学と化学はほぼ足を引っ張ってて、

英語と物理で無理矢理平均点を上げてたんでした(^^;)


とりあえず、他の大学のは面倒くさいから気が向いたら(笑)



(ってか、物理専攻なんだから物理やれって話か(笑))




んじゃ。



それでは。




今日の僕の一言


【 6年経っても、結局こんなもん 】