ども。


 ちゃぱ です m(*_ _)m



修論。


専攻の事務室のおばさんにちゃんと渡してきました。


感慨も何も。


「修論」なんていう大層な名前が付くのも恥ずかしいくらいなので、

渡したらスタコラサッサと逃げてきました。


んで、学科での数少ない友人と半年ぶりくらいに食堂で昼飯。




ってか、大学付近が変わり果ててた。


駅前と駅中だけだけど。


あんな感じで名物の商店街もつぶされちゃうのかな・・・


ちょっと寂しい感じでした。




帰りは電車で爆睡しつつ、本屋に立ち寄り。


カテ教の生徒の参考書を見てたんですが・・・

なかなか理想にあうのが見つからず・・・

候補はいくつか決まったけど結局買わず終い。



最近ってすんごい種類の参考書があるのね。



僕の横で高校1,2年生とおぼしき女子高生が

お母さんと化学と生物の参考書・問題集を漁ってたけど・・・



手当たり次第手にとって、カウンターへ・・・



絶対にちゃんと勉強できない子だろ、と思ってしまった。



頭の良い人ってのは実際の勉強の出来不出来以上に、

自分のこととか、自分を取り巻く状況を理解できてる人だと思う。



自分の学力にあった参考書を選べないとか・・・



まるで学部の時の僕みたいです(笑)




まぁ、そうやっていろいろ勉強するってのもありますけどね。




ダメ院生代表としては、ちょろっと教えてあげたい気もするけど、

グッと我慢して、彼女が満足げに参考書を買うのを見てました。



(だって、高1レベルの問題集と

受験難関問題って言われるレベルの問題集、

一緒に買っちゃってるんだもん・・・


最近の入試問題なんて難しいの出ないんだから、

ちゃんと標準問題が解ければ充分なのに。。。


みんな、見栄もあるのか、難しい参考書を選びますよね。。。



僕は浪人中も自分にあったやつを選んでました◎


   = めちゃめちゃ簡単なやつ(笑)




背伸びして買ったやつはあっという間にお蔵入りでしたけどね♪(笑)




んで、締めはいつもの理工学書コーナー。



見てるだけで楽しくなる辺り、

自分がなんちゃって理系人間なのがよくわかる。


量子光学もちゃんとやっておけばよかったなぁ。





んじゃ、パワポの続き、やりますか。





それでは。





今日の僕の一言



【 あぁあ。 】