ヤマト運輸で配達される荷物を、コンビニや「PUDO」などで受け取りたい場合、
「クロネコメンバーズ」への登録が必要になります。
先日、登録をしてみました。
ですが、この転送サービスは、自宅で「宅急便eお知らせシリーズ 登録完了のご案内」という通知文書を受け取ってからのサービス開始のようです。
最初の本人確認が必要なのは理解しますが、自宅以外で受け取りたいから登録するのに、最初に自宅で受け取らないといけないとは、何とも言えませんね。
一応、自宅ではなく営業所でも受け取ることができます。
実際に私はその方法で受け取りましたので、参考に記録しておくこととします。
まず、これが登録後に届くメールです。
「※ご登録住所もしくはヤマト運輸営業所でお受け取りできます。」
とあります。
それは助かった。職場の近くにヤマトの営業所があるので、そこで受け取りたい。
早速、その後送られてくる「宅急便お届けのご案内」メール内のリンクから変更希望を出します。
しかし、配達日時の変更のみで、場所の変更はできない画面になっています。
・・・できないなら仕方がない。諦めて、自宅で受け取れそうな日時に変更しました。
いや、しかし納得がいかない。「できる」と書いてあるのに、なぜできないのか。
もう少し調べると、Q&Aのページが見つかりました。
やっぱり「ご自宅もしくはご自宅の配達担当店での受け取りが可能です。」と書いてあります。
でも「受取場所の変更は、お届け予定eメールに記載の送り状番号をお控えのうえ、各地域のサービスセンターへお問い合わせください。」とある。
Webでの変更はできず、別途電話連絡が必要ということでしょうか。
今度は、送り状番号をGoogleで検索すると、「クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステム」にアクセスでき、荷物の状況を追跡することができます。
この画面からも、変更依頼をかけることができますので、やってみます。
すると、最初にメール記載のURLから変更したときとは違う画面が表示されます。
ここでは、「営業所でお受け取り」はグレーアウトして選択できないものの、
「別の場所(勤務先等)でのお受け取り」が選択できるようになっています。
ですが、注意書きに「サービスセンターへのお電話でのみご依頼を承ります」とありました。
やっぱり電話のみなのか。
しかも、自宅エリアの集配担当所(自宅近くの営業所)での受取のみで、職場の近くなど任意の営業所を選ぶことはできないようです。
個人的に電話は大嫌いなのですが、しょうがないのでサービスセンターに電話してみました。
電話が混み合っていて4回くらい電話がつながらず、24時間自動で応対するチャットの利用を勧める音声が流れました。
そのチャットを使ってみましたが、なんのことはない、キーワードを入力すると、それらしいQ&Aのリストが表示されるだけで、今回はまったく役に立ちませんでした。
5回目くらいで、ようやく電話がつながったので、荷物の受取場所を変更したい旨と、送り状番号、氏名、住所、電話番号などを伝えます。
「〇〇(自宅最寄りの営業所)での受取になりますがよろしいでしょうか?」
「はい」
「それなら可能です。後ほど担当ドライバーから電話連絡させますので、電話番号を・・・」
などとやり取りをして通話を終了しました。
その日、ずっと電話を待っていましたが、一向に電話がこない。
オペレーターにうまく伝わらなかったかな・・・自宅で受け取るしか無いかな・・・
と、半分あきらめました。
こちらから再度電話するのは嫌なので、問い合わせシステムで荷物の行方を見守っていました。
すると、やがて集配担当所まで届いて、「ご来店予定(保管中)」状態に変わりました。
おっ、電話がなかっただけで、うまく伝わっていたようです。
直接営業所に出向き、無事に受け取ることができました。
身分証(運転免許証や保険証等)と印鑑(サインでも大丈夫だと思いますが)を求められます。
最終的に、追跡システム上の記録はこんな感じになりました。
最初の「発送」から、「ご来店予定(保管中)」になるまで3日かかりました。
途中で一度諦めて日時変更をしたので、余計な処理をさせてしまったのかもしれません。
電話が来なかったのは、ちょっと残念でしたが、受け取れたので良しとしましょう。