マイナポータル稼働

 

 2017年1月から使えるようになりました。せっかくマイナンバーカードを作ったので、早速使ってみることにしました。

 

マイナンバーカードとICカードリーダが必須

 

 カードはありますが、カードリーダーは持ってなかったので、買ってきました。SONYの「PaSoRi RC-S380」。


 電気屋にはいくつか種類がありましたが、今の時期だとだいたいマイナンバーカード対応かどうか書いてあるので、その点は心配はいらないでしょう。

 

ログインがかなり面倒

 

 単純にカードリーダをPCに接続すればよいというわけではありませんでした。

 

いろんなものを(3~4つくらい)インストールして、
そのたびに再起動を要求されて、
それでも「動作環境がダメだ」とか言われ続けて、
「あと何をすればいいのさ?」とヤケクソになりそうです。

 

 ようやく動作環境にOKが出たと思ったら、今度はパスワード入力を求められる。

 

 パスワード・・・。そういえばカードを作った時に設定したけど、それを書いた紙はいずこへ・・・。

 

 部屋の中を探索するのに、十数分。

 

 紙を見つけて、ようやくログイン成功。なんやかんやでICカードリーダの箱を開封してからマイナポータルにログインするまで40分くらいかかってしまった。

 

 パソコンに詳しい人ならもっとスムースに導入できるんでしょうけど、そうでない人はログインすらできないのではと不安になりました。
 今後、巧妙な偽サイトが出現して「マイナポータルを使うにはこれをダウンロードしてください」と、悪意のあるプログラムをダウンロードさせられる被害が多発する予感がしますね。

 いや、そもそもカードが普及してないから大丈夫ですね、きっと。

 

 ちなみに、私(Windows環境)が普段使っているブラウザは「Google Chrome」ですが、マイナポータルは使えません。
 「推奨しないけど、あとは自己責任で」というレベルではなくて、ログインパスワードの入力画面に行くことができません。

 

現段階ではログインしても何もすることはない

 

 本格稼働は7月からの予定ですので、今、マイナポータルで何かができるということは特段ないようです。
 7月を期待して待つことにします。

 

 

 マイナンバーカードの普及率が非常に低いという報道がありましたが、当然でしょう。現段階では特に利点がないのですから。
 

 

 私は申請して入手しましたが、その理由は第一に身分証明書として使いたかったからです。私は運転免許をもっていないので、写真入りの公的な身分証明書が無料でできたのは非常にありがたい。
 第二には、職場でマイナンバーを扱う部署にいるので、興味があるということ。実際に使ってみたほうが、他の社員から問い合わせがあった時に答えやすいと思います。