8月に高尾山に登りました。
登山などまったく経験がありませんが、事務職で運動不足極まりない生活に活を入れるべく、思い立ったわけです。
高尾山はよく初心者向けとして名前が上がりますね。ルートが複数ありますが、初心者向けの一号路 表参道コースを登っていくことにします。
*
ケーブルカー・リフト乗り場を横目に、いざ参道へ。
って、舗装はされているものの、最初からなかなかの傾斜の坂道が目の前に続いていました。「結構きつそうだな」と感じながら歩き始めます。
*
「結構」どころではありませんでした。予想よりもはるかにキツい。息切れする。汗だく。こんなに息が切れたのは高校生以来ではないでしょうか。思ったより過酷です。
でも運動をして汗をかくのは気持ちいい。余計な水分が全部出ていく気がして、頭に浮かんだ言葉は「デトックス」。
*
半分くらい登ったところでケーブルカー・リフト乗り場、そして休憩所のような場所に出ました。一瞬ここが山頂かと思いましたが、中間地点でした。ここからさらに登っていきます。
しかし、きつかったのはここまでです。あとはそれほどでもありません。キツい部分をケーブルカー等でスキップできるようになっているようです。
*
途中の「薬王院」でルート選択を誤り、謎の道を進んでしまうトラブルもありました。
「← 高尾山頂方面」という看板があったんですが、その先には2つの道が。左は舗装された下りの道路、そして右は舗装されていない上りの山道。
頭の中では空耳アワーの名作「えり子、左行こう」の映像が流れましたが、「登山なのに下るわけがなかろう」という考えから右の山道へ。
結局、山道を少し歩いた後、当初のルートに無事合流しました。
*
山頂までの所要時間は約60分でした。オフィシャルには目安として100分と書いてありますが、私は一人でしたし、周囲を楽しむことなく黙々と登って行ったので、早く着いたのでしょう。
下りも大体50~60分くらいだったと思います。
*
服装は普段着でしたが、問題ありませんでした。
まぁ、私が外出するときはポロシャツにジーパン、運動靴に小さめのショルダーバッグという出で立ちだから問題ないのであって、ちょっとおしゃれをしようとするなら注意が必要かもしれません。
制服姿の女子高生が、いかにも「高校からの帰り道」風な感じでスマホをいじりながら参道を登って行くのを見かけましたが、あれは何だったのだろうか。
*
とにかく前半はきつかった。しかし、やめようと思っても戻るに戻れないので、とにかく上に行くしかない。やがて体も慣れてきて、汗も出てきて気持ちよさも感じられる。
初心者ながら、登山の楽しさを感じたのでありました。