ゲームボーイカラーのソフト『電車でGO!』の攻略第3弾、東海道本線についてです。
これまでと同様、0m停車、スタンプを集めることを目標とします。
通過駅が多く、ゲームに登場する4路線の内、スピード感を味わうにはもってこいの路線ですが、調子に乗っていると、早着による注意信号が多発し、興ざめとなりがちです。
1秒遅着くらいが一番いいですかね。
基本のブレーキ操作は、次のとおりです。
100~105km/hくらいまで加速する。
残り600mでブレーキ8、75km/hになったら惰性走行
残り230mでブレーキ7、10~15km/hになったら微調整
停車間際の操作ですが、次のような目安でやってます。
残り80mで40km/h
残り10mで10km/h
残り5mで5km/h
残り1mで非常ブレーキ
ブレーキ操作になれてきたら、残りの時間も気にするようにしましょう。
早く着きそうだったら、ブレーキを強めにかけてスピードを落とし、ノロノロ運転で時間を稼ぐ。
遅く着きそうだったら、いちかばちか、スピードに乗って一気に停まるという感じですかね。
特に避けたいのは前者、早着です。次の区間で注意信号や徐行予告が出ないように、停車時間を調整できるようになるといい気分になります。
早着を防ぐために、難易度は「ハード」でやりましょう。慣れてくると「イージー」では、時間が余り過ぎます。
さて、具体的な操作方法です。
東海道本線
(1)京都→西大路
アクセル5で加速、35km/hになったら惰性
1100mで速度制限解除、アクセル5で出来るだけ加速
550mでブレーキ8、75km/hで惰性
230mでブレーキ7
以降、微調整
(2)西王子→向日町
アクセル5で加速
1150m 警笛ならす(指示有)
115km/hになったら惰性
600mでブレーキ8、75km/hで惰性
230mでブレーキ7
以降、微調整
(3)向日町→長岡京
アクセル5で加速、110km/hになったら惰性
600mでブレーキ8、75km/hで惰性
230mでブレーキ7
以降、微調整
(4)長岡京→高槻
アクセル5で加速
2200m 警笛ボーナス(踏切が鳴り始めてから押せばよい)
105km/hになったら惰性
1670m 駅通過ボーナス(信号が鳴り始めてから押せばよい)
600mでブレーキ8、40km/hで惰性
70mでブレーキ7
以降、微調整
(5)高槻→茨木
アクセル5で加速、35km/hになったら惰性
1600mで速度制限解除、アクセル5で力行を続ける
650mでブレーキ8
600m 警笛ボーナス
75km/hで惰性
230mでブレーキ7
以降、微調整
(6)茨木→新大阪
アクセル5で力行を続ける
1800m 警笛ボーナス
940m 警笛ボーナス
700mでブレーキ8、75km/hで惰性
230mでブレーキ7
以降、微調整
(7)新大阪→大阪
アクセル5で力行を続ける
1180m 警笛ならす(指示有)
750mでブレーキ8、40km/hで惰性
60mでブレーキ7
以降、微調整