物理と化学の勉強をお勧めする理由については別項で記述した。
数学以上に受験校の幅を広げるために貢献してくれたのが物理と化学だった。
当初、TMDU対策として物理・化学の勉強を開始したため、大学教養レベルの学習が中心であったが、それでも浜松、新潟の出題範囲をほぼ完全にカバーできていた。
今年、新たに浜松と新潟の受験を視野に入るか入れまいかと思案していたとき、TMDU対策が浜松と新潟にも十分対応できることに気づき、両校の受験に向けて背中を押してくれた。
特に、物理に関しては得意科目として受験できるようになり、浜松の最終合格、北海道の1試験合格(2次試験辞退)に大きく貢献してくれたと思っている(TMDUではやや失敗した)。
化学についても、浜松で他の受験者と差をつけるには十分な得点を得られたと思う。
学習の流れは基本的に数学と同様で、手を動かして問題を解くことに学習時間の大半を費やした。
1回目はすべての問題、2回目は1回目に間違えた問題、・・・と繰り返した。
加えて、TMDU、浜松、そして新潟の対策に大いに役立ったのがKALS模試だった。
KALSに行けば、KALS模試の過去問も揃っており、ほぼすべての過去問をコピー&解答した。
ここでも、間違えた問題は繰り返し解いた。
KALS模試の問題レベルが上記大学の試験レベルに対応していて、とても良いトレーニングになった。
TMDUや浜松では、模試とよく似た問題も出題されており、模試の問題はすべて記憶しておくくらいのつもりで取り組んだ方が良い。
では、両科目について、学習した分野と使用したお役立ち参考書&問題集を紹介しておく。
1年目:
KALSテキスト中心(これしか手が回らなかった、、大学教養レベルの問題が中心の大学の学習範囲を把握するのに最適☆)
2年目:
KALSテキスト(再度、解き直した)
大学1・2年生のためのよくわかる物理 (波動、原子物理以外の分野を使用した)
大学1・2年生のためのよくわかる演習物理 (教科書よりわかりやすい教科書◎)
演習 力学 (サイエンス社)(上記問題集にはない問題を選んで解答した)
難問題の系統と問題の解き方 物理Ⅰ・ⅡB (電磁気学を中心に利用した)
単位が取れる 力学 (物理初心者&大学物理初心者に最適☆回転運動の理解に役立った)
単位が取れる 熱力学 (物理初心者に最適☆)
単位が取れる 電磁気学 (物理初心者に最適☆)
演習 化学熱力学 (サイエンス社)(これ一冊で十分な演習量を確保できる)
3年目:
大学1・2年生のためのよくわかる物理 (波動も使用した)
大学1・2年生のためのよくわかる演習物理
難問題の系統と問題の解き方 物理Ⅰ・ⅡB (波動を中心に利用した)
演習 化学熱力学 (サイエンス社)
演習 有機化学 (サイエンス社) (これ一冊をマスターできれば有機化学は問題ない)
KALS模試(過去問含む) (何度も解いた。化学平衡の問題はすべて記憶するつもりでやりましょう)
各校過去問3年分
3年目、サイエンス社の問題レベルは先述の大学の試験レベルよりかなり高い場合もあるため、難しい問題に時間をかけすぎないようにした。その時間をKALS模試への取り組みに使った。
有機化学についてはサイエンス社レベルまでしっかり学習しておく必要がある。
各校の試験問題のレベルを把握しておくことが重要である。
数学以上に受験校の幅を広げるために貢献してくれたのが物理と化学だった。
当初、TMDU対策として物理・化学の勉強を開始したため、大学教養レベルの学習が中心であったが、それでも浜松、新潟の出題範囲をほぼ完全にカバーできていた。
今年、新たに浜松と新潟の受験を視野に入るか入れまいかと思案していたとき、TMDU対策が浜松と新潟にも十分対応できることに気づき、両校の受験に向けて背中を押してくれた。
特に、物理に関しては得意科目として受験できるようになり、浜松の最終合格、北海道の1試験合格(2次試験辞退)に大きく貢献してくれたと思っている(TMDUではやや失敗した)。
化学についても、浜松で他の受験者と差をつけるには十分な得点を得られたと思う。
学習の流れは基本的に数学と同様で、手を動かして問題を解くことに学習時間の大半を費やした。
1回目はすべての問題、2回目は1回目に間違えた問題、・・・と繰り返した。
加えて、TMDU、浜松、そして新潟の対策に大いに役立ったのがKALS模試だった。
KALSに行けば、KALS模試の過去問も揃っており、ほぼすべての過去問をコピー&解答した。
ここでも、間違えた問題は繰り返し解いた。
KALS模試の問題レベルが上記大学の試験レベルに対応していて、とても良いトレーニングになった。
TMDUや浜松では、模試とよく似た問題も出題されており、模試の問題はすべて記憶しておくくらいのつもりで取り組んだ方が良い。
では、両科目について、学習した分野と使用したお役立ち参考書&問題集を紹介しておく。
1年目:
KALSテキスト中心(これしか手が回らなかった、、大学教養レベルの問題が中心の大学の学習範囲を把握するのに最適☆)
2年目:
KALSテキスト(再度、解き直した)
大学1・2年生のためのよくわかる物理 (波動、原子物理以外の分野を使用した)
大学1・2年生のためのよくわかる演習物理 (教科書よりわかりやすい教科書◎)
演習 力学 (サイエンス社)(上記問題集にはない問題を選んで解答した)
難問題の系統と問題の解き方 物理Ⅰ・ⅡB (電磁気学を中心に利用した)
単位が取れる 力学 (物理初心者&大学物理初心者に最適☆回転運動の理解に役立った)
単位が取れる 熱力学 (物理初心者に最適☆)
単位が取れる 電磁気学 (物理初心者に最適☆)
演習 化学熱力学 (サイエンス社)(これ一冊で十分な演習量を確保できる)
3年目:
大学1・2年生のためのよくわかる物理 (波動も使用した)
大学1・2年生のためのよくわかる演習物理
難問題の系統と問題の解き方 物理Ⅰ・ⅡB (波動を中心に利用した)
演習 化学熱力学 (サイエンス社)
演習 有機化学 (サイエンス社) (これ一冊をマスターできれば有機化学は問題ない)
KALS模試(過去問含む) (何度も解いた。化学平衡の問題はすべて記憶するつもりでやりましょう)
各校過去問3年分
3年目、サイエンス社の問題レベルは先述の大学の試験レベルよりかなり高い場合もあるため、難しい問題に時間をかけすぎないようにした。その時間をKALS模試への取り組みに使った。
有機化学についてはサイエンス社レベルまでしっかり学習しておく必要がある。
各校の試験問題のレベルを把握しておくことが重要である。