飯田山、道に迷って元来た道を戻り、ご褒美にむじなに接近 | 週末放浪記

週末放浪記

金をかけずに休日の暇を潰して生きていく

 5月18日(土)、山登りを教えてくれたお師匠に勧められた飯田山(上益城郡益城町小池)にチャレンジする。

 回り道があるって耳に入れながらも、詳しく聞かなかった。悪い癖だ。

 スタート地点から舗装された道が続く。

 舗装された道が続く。

 右に上っていく。

 

 ここが登山口になっているけど、よく分からない。

 ロープがあるので下りてみたけど、上りではない。

 引き返して舗装された道を上る。

 

 ここから左に上れば頂上、直進すると・・・。

 まずは頂上に上がろう。(この分岐、あとで森の中に入ってみた。) 

 

 途中から右に鋭角に曲がると、林の中を通って頂上へ、西側を回って南に回って頂上にたどり着いた。

 虫が多くてウザい。

 頂上は開けていて、本当に絶景だ。

 

 ここから開けている南東側、国見岳とか高千穂の山々かな。いつか行こう。

 金峰山、奥にうっすら普賢岳、景色サイコー!!!

 

 お師匠に感謝、でも、お師匠は厳しい道しか示さないので、どうにも腑に落ちない。

 帰り道、先ほどの分岐(頂上を示す看板のところ)で、森の中を進むことにした。

 この分岐を下に進んでみた。トレイル用に整備した道だからSNSにアップしないように注意書きがなされていたが、全く整備されていない。

 ふかふかの落ち葉の道を下りると分岐がある。

 左に進めば御船町とあり、右に進んでみた。

 

 降りると稜線に出て、ガンガン進み、気付いたときには「熊本益城カントリー倶楽部」の南端を東から西に進んでいた。

 このまま進めば「チサンカントリークラブ御船」に行き当たる。

 引き返すとして、50分ほど降りたので、元の位置まで1時間以上か。

 途方に暮れる。

 虫がまとわりつき、足下は落ち葉でふかふか、崩れている場所もいくつか、何度か足を滑らせつつ必死に上る。

 注意書きにあったので途中写真は撮らなかったが、ひどい道だった。

 帰りながら思った。

 お師匠が勧めたのはこの道だろう。

 

 元の道に戻って、舗装された道を帰る。

 神社は熊本地震後、未だ復旧が続く。 

 

 これからは地蔵祭りだ。

と、続いたわけだけど、どこかで「9」が抜けていた。

 

 そして、14丁の不動明王像が向く方向にいたのがむじなだ。

 写真中央の排水溝から顔を出している。

 そして、排水溝の中を山の奥に進んで消えていった。

 2mくらいの距離だったけど、襲われたらどうしようと思いつつ、写真を撮ってしまった。

 

 なお、石仏が続けて建立されていた理由は登り口に記されていた。

 天保や天明の石碑があり、いずれも大飢饉が起きた年だったはず。

 皆、神や仏に頼ったのだろう。

 

 飯田山常楽寺は由緒あるお寺だったそう。

 さすがお師匠が勧めてくれた山だ。

 お師匠は、修行僧が通った山ばかり勧める。

 まだ、修行が足りないということか。