土曜日は長谷川朋美さんのビューティーライフエキスパート講座の最終回でした音譜

{642259FA-8EC7-4EFC-8F1B-61D0BD72EC52:01}



3ヶ月6回は、本当にあっという間でしたしょぼん



最後の今日のテーマは
「夢を叶える&プレゼンテーション」


{6B93D7B1-8076-49B7-907C-C2722893D987:01}



その前に前回の宿題のブランディングシートの発表からビックリマーク


今回のブランディングシート、本当に書くのが難しくて。。
けど書いてる内に、少しこれだ!!ってものか見つかり、今回は発表したい!!と思って初めて発表させてもらいましたが、声に出してみるとまた違うかな?と思うところや、伝えることの難しさを実感しましたショック!


私の後に発表したりさちゃんはほぼ毎回発表しているので、とてもまとまっていて聞きやすく、慣れることでとても上達していました合格

元々もとても上手でしたが、更に!!




そして、今日の最初のテーマのプレゼンテーションについてひらめき電球


プレゼンテーションで大事なことは、8つありましたひらめき電球
(朋美さんのテキストより)


宝石赤最初は話す内容よりも見た目と行動で自分を表現する

外見・立ち居振る舞いや話すスピードや声のトーンなど、聞く側が聞きやすい自分であることが大事

そして、伝えたいことが伝わる空間のチョイスや自分を表現することが大事

自分が聞く側だったらどんな人・雰囲気・場所だったら聞きやすいか想像してみるドキドキ


宝石赤ラポールを築く

心を通わせる準備を整えることが大事

→どんな人か分からない状態で話が始まると、この人はどんな人だろう?どんな話をするのだろう?ということに意識が向いてしまい、肝心の内容が全く耳に入らない状態になってしまう

そうならないためや緊張を解くために、自己紹介や世間話などをして、心の距離を縮め信頼関係を築いてから話を始めることが大事


宝石赤全体の流れを示す

時間配分や話の構成を最初に伝えることで、聞く側の体制が整い実のあるプレゼントなる


宝石赤ゴールの確認をする

結論を先に述べると、それを意識しながら話を聞くことになるので、聞く側の理解度や取り込むものが明確になる

長いプレゼンや講義の場合、途中でゴールの確認をすることもとても大事

→話が本題からずれた場合やずれた話に聞く側の意識が言ってしまった場合、軌道修正することができる


宝石赤イメージを描かせるための表現を工夫する

経験談や比喩、スライド・プリント・写真などの視覚的要素を取り入れると分かりやすくなる


宝石赤共感ポイントをつくる

好感があがり、信頼感アップにつながる→ラポールが築ける


宝石赤問題提示や相手に考えさせる機会を作る

矢印が自分に向くことで、話を聞いてるだけの状態とは意識が変化し、集中力がアップする


宝石赤きちんとクロージングをする

話すことで満足して終わらないよう、このプレゼンをした目的をしっかり伝える

Ex.今日話した商品は、弊社のサイトで買えますよ!とか今日の話をもっと深く学びたければ、こんな講座も開催していますよと言ってフライヤーを渡す など





改めてこのポイントを教えてもらうと、朋美さんのセミナーはこれら全て取り入れられていることを実感ひらめき電球



プレゼンも付け焼刃でどうにかなるのは本当のプロだけなので、日々の積み重ねが大事ひらめき電球



日々の選択、行動、意識が、なりたい自分を作っていくということを、アカデミー通して教えて頂きました音譜


まだまだアウトプットしきれていないので、続きはまた次回あせる

今日もお読み頂きありがとうございましたラブラブ