新年度が始まりましたね、娘の友達が8人遊びに来ていて、とても賑やかな中、
私はダイニングで子供達が貰ってきた健康調査票などの書類書きをしてます。
(息子はお友達のおうちにおじゃまさせて貰ってます)
我が家はダイニングに階段があるので、子供部屋の賑やかな声はよく聞こえます、
所要で電話したダンナにも聞こえるくらいです。
携帯を持っている子は何人かいるらしく「ねぇ、携帯いじってたら、(携帯を)持ってない子は
つまんない」という会話が・・。
娘も以前、お友達と遊びに出かけて同じことを言っていました、「携帯いじっててつまんなかった」と。
我が家は中学生の息子にも持たせていません、どうしてもお友達とメールしたいならパソコンの
メールで・・・とダンナと決めています、そうすればリビングでやりとりすることになるから。
自分の子供の頃とは遊び方や集まる目的も変わったなぁと思う。
娘は別のお友達から「午前中から遊べる?」と聞かれ「何で午前から?」と聞いたら
「マグド(ナルド)でお昼ご飯食べるから」と言われたとか。
そういえば息子も「試験の打ち上げにファミレスに行こう」と誘われたっけ・・、息子は
「親が許してくれないから」と断ってきて、褒めましたよ。
今の世の中、子供に危険な誘惑がたくさんあるような気がする・・・お金の価値観がすごい子も
いるしね、以前息子のお友達に「DSは高価な物じゃない」と言われ驚いた。
自分達の子供時代の経験は今の子育てで役に立つのかなと悩むこともあります、
自分の子供時代にはなかったカラオケボックス、大型ショッピングセンター、飲食店など・・。
小学生からそういう場所で遊ぶのが今は当たり前なのかな・・・。
我が家の考えが古いのかな?と悩みますが、よそのお母さんにも同じような考えの人が
いて安心しましたね、かなり少数かもしれないけど(笑)
以前は外で遊びに行くのに携帯ゲーム機を持っていく息子に小言を言ってましたが、
カラオケに行かれるよりマシだなぁと思うようになりました。
その息子はお友達が勤めている公共の施設でよく目撃されてます(笑)お菓子の買い食いなんて
かわいいもんだ。