避難所運営の実態 | nnonnonのブログ

nnonnonのブログ

平成23(2011)年10月27日、第3回目の腎臓移植を行いました。令和2年(2020)3月3日人工透析導入しました。 心も体も弱っているけど、普通の人と同じことがしたいアラフォーです。よろしくお願いいたします。



こんばんはキラキラ


今は家でのんびり、温かいお風呂に入れることがどんなに幸せか🛁


支援側として、避難所小学校をあとにして帰宅したのが午前3時過ぎ。


実家のお風呂に入ってぐったりして寝ました。


9時頃会社から電話。


今度は片付けを命じられ出勤💦


3時間くらい作業しました。



さて、避難所運営の実態です。


人がたくさんやってきて配置でもめていました。


ここは雨風の音がうるさい‼︎


あの人は嫌いだから遠くにしてほしい‼︎


あちらの幅がひろい‼︎


あの人くさい‼︎


妊娠している人、小さい子ども、高齢者、そしてわんちゃんとねこちゃん、誰を優先すべきか。


研修で、HUGゲーム(避難所運営ゲーム)を体験したことがありました。


HUGゲームは、小学校に見立てた紙の上に、様々な人に見立てたカードが決められた時間になると配られ、それを配置し避難所運営をゲームをとおして学ぶというもの。


ひっきりなしにカードが配られるので、相当パニックになりましたが、人に見立てたカードは何も物は言いません。


でも、現場の人たちは、本当の人なので、人としての感情があり、発言や文句がでます。


これがかなり大変でした。


停電もしていません。水もありました。食べ物も配られました。数十時間の避難であったと思うのですが、人は避難所にストレスを感じることを実感しました。


HUGは避難所に来た人を優しく抱きしめる(ハグする)という意味もあるそうです!


台風により日本がパニックでした。


もっと、もっと大変だったところもあったようです。


少しでも早く日本が落ち着きますように。


片付け作業終わりにパンケーキホットケーキ



















そして、こんな日ですが腎仲間が腎移植をして8年を迎えましたアップ


おめでとうございます⤴︎


今年は覚えてるかな?


昨年は忙しくて忘れていたって言っていたから!





ではではバイバイ