所さん!大変ですよ「発達障害スペシャル」

 

観ました?

わたくしめはちょっとだけしか観れなかったけど、

録画しております。

 

今、NHKでは発達障害プロジェクトというのをしているみたい。

 

こんなリンクもありました ⇒ 発達障害って何だろう

 

この所ジョージさん司会の『発達障害スペシャル』をリーナと途中まで一緒に観た。

 

もしかしたらいい部分しか見てないからかもしれないけれど、アメリカなど外国は

発達障害について日本よりもだいぶ進んでるなぁって思ったな。

 

例えば、警察だったりお店の人だったり対応が出来る人が多いというか、

発達障害を含めて、HELPを必要とする人に関する研修が

結構行われているので、所謂、発達障害を含めた人たちへの対応のスキルが高く感じた。

 

TVを見ながら、

 

---リーナはASDやん?これは病気じゃなくて生まれ持った特性だからさ

     何かに嵌まるとその特性がバリバリ生かされるかもね~

 

って話したりして。

 

 

 

それから一緒にお風呂に入っていいると、

 

『 ねぇママ。ASDあるある話そうよ。 』

 

って言いだしたから、

 

集中すると周りの声が聞こえない

嵌まると永遠にそれをやり続ける

決まったルーティンをこなす

決まった食べ物が暫く続く

 

なんて言っていたら、

 

『 あるある!! 』

 

って笑ってたな 笑

 

 

 

 

ちょっとホッとしました。

 

少し前まで、告知するタイミングい悩んでたので。

本当は悩む事でもないんだろうけど、

言い方間違ったら、本人が凄く傷ついちゃう気がして。

 

言い方を間違えるというのは、

私がASDに対して、マイナスの印象を含めた言い方をするって事。

これは、私がガッカリしているみたいになるでしょ?

うちの子がまさかASDなんて、、、、みたいな。

うーーん、うまく伝わるかな。

私、別にガッカリしていない。

昔から、違和感というかちょっと違うと感じていたことが

今では〝ASD〟という呼び方があって、そこに該当しているというか。

ただ、わたくしめもまだまだ無知なので、正直不安はあった。

だから、私の思いが変に伝わることだけはしたくなくて。

 

でも、今回、こういう会話ができたということで脱したかなぁって思って。

 

これから先、年ごろになってリーナが不安になることもあるかもしれないけど

わたくしめは全力でフォローします。

現実的に、且つ面白おかしく。

 

 

五体満足だってミラクルなのに普通って思っているのが変なんだけどね。

普通とかあたりまえっていう思い込みの怖さ。

 

あとネーミングのセンスがない事が色んな誤解を招いたりね。

 

人間ほとんど思い込みの誤解はあるから。

多勢に無勢っていうか、多数決的な。

 

 

わたくしめは、色んな意見や知恵も自分に取り込みつつ

ゆっくりペースでもアップロードしていきたいなぁって思ってます。

 

最初から突き放さない。

まずは一度受け入れる。

 

でも、無理な事や人ももちろんいるわけで。

それは仕方ないかなぁって思いながらも、距離をとりつつ

できるだけ、間口は広げていきたいと思います。

 

休憩中は、間口は閉じてるかもしれないけども。。。