数年前、多肉を始めて、枯らしてしまってそのまま諦めていた多肉植物。

年末に、ふと思い立って再び始めることにしました。

というのも…。

他にも多肉を育ててはいたんですが、いつの間にかこんなことになってまして…。

 

 

 

 

 

 

わかりますかね。

本体の下に赤ちゃんのように小さな多肉がぎゅうぎゅうに生えていた。

 

 

あまりに驚いた私は、実家の母にテレビ電話をかけることにした。

実際に見てもらうのがいいと思って。

元々、この多肉は母に戴いたものだったので。

 

 

 

 

すると母は、「春まで放置で、春になったら切り離して植え替えたらいいよ」と言うわけです。

春まで放置…。

まあ、多肉は葉の1枚からでも、根が出て、簡単に株分けできるというのは知っていましたが。

私は今までしたことがなかったので。

でも、今回は知らない間に子株がたくさんできていたことで、なんかまた多肉をやりたくなって、始めることにした。

先日、実家に帰省した時に、両親と息子と本屋に行って、多肉の本を選んでみた。

 

 

 

 

 

実は私…、今まで育てていた多肉植物の名前もよくわからなくて。

実際、上に載せた画像の多肉ですら、なんていう名前なのか知らない。

息子と2人で、家にある多肉をこの本に載ってる図鑑を見ながら調べててみるものの、よくわからず。

似たような多肉が多すぎるえーん

 

 

 

 

が、しかし。

実は我が家、寄せ植えするとかなり可愛くなる鉢植えを2つ持ってまして。

これにガンガン、寄せ植えしてみたら、一気に可愛くなった。

しかし、今まで寄せ植えで失敗したのには理由があり…。

冬に外に出してたら、寒さにやられて腐ったようになってしまったこともあったり。

勝手に子株が繁殖してた多肉は、日当たりのいい場所にドーンと置いてて、水もけっこう与えてたかも。

ある意味、ほったらかしで、他の鉢植えと同じように育ててきた。

今までダメにした多肉植物は、手をかけ過ぎて腐らせたり、日陰に置き過ぎたりと、なんかうまくいかなかった。

意外とほったらかしにしていた方が、育つのかもしれない。

 

 

 

 

 

ああ、とはいえ。

私の近所のママ友も、昔からずっと多肉を育ててたんだけど、

「いい感じに育ったと思ったら、鉢ごと盗まれることが続いて、庭に出すのをやめてベランダに置くことにした。

ほったらかしにしてるから、盗んでもいいだろうとか思われてんのかな」

とか、前に言ってたっけ。

まだ多肉の育て方はよくわからないけども、ちょっと頑張ってみようかな。

年末にホームセンターで子株をいくつか買ってきて、植えたので。

これからが楽しみだ。