【厚生労働省】障害福祉サービス・障害児施設支援の利用者負担認定の手引き | 社会福祉関連施策をめぐって

社会福祉関連施策をめぐって

社会福祉関連施策(主に障害福祉施策)の備忘録。

平成23年10月1日から施行される「グループホーム・ケアホームの家賃補助」に伴い、「障害福祉サービス・障害児施設支援の利用者負担認定の手引き」が改正された。


「グループホーム・ケアホームの家賃補助」は、補足給付(特定障害者特別給付費)として支給され、補足給付の額は、月1万円(家賃の額が1万円を下回る場合は、当該家賃の額)とされている。



以下、「障害福祉サービス・障害児施設支援の利用者負担認定の手引き」より引用。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

障害福祉サービス・障害児施設支援の利用者負担認定の手引き【平成23年10月版】

<グループホーム・ケアホーム居住者の場合>

○ グループホーム・ケアホーム居住者の低所得者に係る家賃の実費負担を軽減するため補足給付(特定障害者特別給付費)を支給する。
○ 補足給付の額は、月1万円(家賃の額が1万円を下回る場合は、当該家賃の額)とする。

※ 住民票が入居前の世帯に残っている場合(配偶者が同一の住民票にある場合を除く。)であっても、補足給付の対象として差し支えない。なお、配偶者が同一の住民票にある場合であっても、市町村において、単身世帯と同様の生活状況にあると個別に判断した場合においては、住民票が施設等になくても、補足給付の対象として差し支えない。

(1)【手続き等】
障害者の申請により市町村等が認定する。
このため、平成23年10月1日以前にグループホーム・ケアホームに居住している障害者については、申請を出すように周知することが必要。

(2)【補足給付の対象者】・・・生活保護、低所得(低所得1・2)の者

(3)【添付書類等】
① 利用者(配偶者がいる場合は、配偶者を含む。)の市町村民税の課税状況等が分かる資料
・市町村の証明書(市町村民税の課税・非課税の状況)
・生活保護世帯であれば、福祉事務所の証明書等
※ 所得区分の設定の添付書類で足りる場合はそれにより確認
② グループホーム・ケアホームに係る家賃の額の分かるもの
・ 契約書、事業者の証明書等

※ 申告の内容に虚偽の疑いがあると市町村が判断した場合等については、必要に応じて調査を行うこととする。

(4)【具体的な認定方法】
○ 原則として、負担上限月額の認定の申請と併せて行う。
○ 補足給付の対象者であることの認定を行う。
市町村民税世帯非課税者又は生活保護受給者であることを確認する。
○ 補足給付については、月額(※)として額を確定する。
月額1万円として決定する。ただし、グループホーム・ケアホームに係る家賃の月額が1万円を下回る場合は、当該家賃の額を補足給付の額として決定する。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

平成23年8月12日付で示された改定案から「住民票が入居前の世帯に残っている場合(配偶者が同一の住民票にある場合を除く。)であっても、補足給付の対象として差し支えない。なお、配偶者が同一の住民票にある場合であっても、市町村において、単身世帯と同様の生活状況にあると個別に判断した場合においては、住民票が施設等になくても、補足給付の対象として差し支えない。」が新たに追加。