術後3ヶ月を迎えました。

リハビリでは歩行時の筋肉の使い方の練習をしています。

リハビリの度にお尻にも力が入るようになり、右足にも力が入るようになっています。

仕事復職後の事を考え荷物を持ち上げるのにどの体勢が一番痛くないかPTさんにアドバイスをもらい練習しました。


今の状態は

臀部の凝りと膝を伸ばして立つ時に腰とお尻がビリビリします。

後はもも裏の突っ張りとももの外側はまだ固く痛みがあります、

熱感はわずかにある程度。

ももの痺れの範囲も狭くなってきました。


産業医復職面談があるので主治医に診断書を記入してもらいました。


職場復帰OKが出ました。

元の仕事に戻っていいとの事でした。

重労働も出来るそうです。

リハビリも終了。


診断書には重量物の運搬はあまり好ましくないという感じで記入していただく事は出来ないでしょうか。

とお願いしました。


先生からは人工股関節だからといって出来ないものはないんだからと言われました。


300キロの荷物を引っ張って運搬する事も出来るのですか?

重い物を中腰で持ち上げたりする事も

骨と馴染むまで気をつけるとかはないのでしょうか。と質問しました。


もう馴染んでるでしょう。

との事でした。


人工股関節だから出来ないんじゃなくて、

この年齢でその重労働をしたら人工股関節の人でなくても痛めるでしょう。

と言われました。


リハビリも復帰後に凝りが強くなる事を考えて続けたくて予約を入れてるのですが続けられないでしょうか。

とお願いしました。


先生からは3ヶ月ってなっている。

5ヶ月にはもう終了しないとと言われました。

仕方ない無理だなと思い

分かりました、と言いました。


PTさんは重量物運搬はなるべく避けたほうがいい

リハビリもまだ通えると言われて荷物を持ち上げる練習をしていました。


股関節の手術に関しては終了でしょうが

やはり筋肉や筋に関しては先生とPTさんは全く連携が取れてないのだなと思いました。


私も頑張って粘り、渋々診断書にはやんわりと重量物は好ましくないと書いてもらえました。

リハビリ通院も書いてもらえました。


元の部署に戻ったら力仕事をしなければいけないのは分かっているのですが、復帰後すぐにではなく徐々に慣らしていきたいので

先生に一言添えてもらいたかったのです。


本当になかなか了承してもらえなくて、

渋々でしたが書いてもらえて良かったです。




次の診察は来年の5月です。


明後日面談です。


いよいよ仕事復帰となりそうです。


私がお尻をほぐすのに使っている物を紹介します。

10年以上使っています。

骨盤職人です。

これからまた私の職人が活躍しそうです。