覚書。

ベリー類についてざっと書きます。


ブルーベリー

今日食べたのは、“コビル” “デニース” “マウンテン” “ブルークロップ”でしたが、甘かったのは“マウンテン”のみでした。



あとはまだ、放っておいた方がよかったかも、ですね。

まだ一部、ノーザンハイブッシュのところが、防鳥ネットついていないので、つい焦って食べてしまいますね。


ブラックベリー“カイオワ”

昨日、1個だけ黒くなっているのを見つけたと書きましたが、改めてよく見てみると、その他にも数個の実が黒くなっていたので、その中の一個を食べました。



まだ、大きさ、熟し具合は完全ではないので、あまり期待していませんでしたが、食べてみると意外と普通に食べられました。

で、普通に“カイオワ”。

汁気と甘さは完璧じゃないけど、普通に美味しかったです。


ブラックラズベリー

同じく昨日書きましたが、“ブラックラズベリー”も、思った以上に熟してきました。





これも、たくさん一気に頬張って終わらせましたが、明日からは収穫を始めようと思います。

酸味が少なくて風味もあるので食べやすいです。


ボイセンベリー

相変わらずですが、現在収穫できる木イチゴ類ではもっとも旬な品種でしょう。



いやー、今までも何度か書いているので、わざわざ改めて書くこともないですが、なんかこの写真がいい感じかなー、なんて思って。

食べやすいからか、鳥の被害も多くて、完全に取り合いになってますね。

というか、鳥のおこぼれをもらっている感じ。

長年の付き合いで思うけど、こいつは加工するより生食の方が個性が出ていいですね。