愚痴です。

 

GWぐらいから、パソコンをよく使うようになったんだけど、時々マウスが動かなくなる時があった。

あれ? パソコンフリーズした?

実際止まっていたこともあるようなのだが、たいがいの場合はノートパソコンのタッチパッドを触ると、カーソルが動く。

なんか妙だな、と思っていたが、どうやらBUFFALOのUSBハブに原因があることが分かった。

自分はノートパソコンを使っているのだが、動画や写真をバンバン編集しまくっているので、用途に分けでいくつかのHDDをUSBハブを介して使っているのだが、このBUFFALOブランドのUSBハブが時々認識されなくなるようでして、HDDを繋いでいるときなんかはいったん切れて、再び認識したらフォルダが勝手に開いたり、繋いだHDDにアクセスできなかったり、パソコンで処理をしていたらエラーメッセージが出たりして、それが分かった。

写真が件のUSBハブなんだが、これを購入したきっかけは、有名なパソコンパーツのブランドものなんだけど、安価だということ。

実際、パソコンの拡張機器の関係上もうひとつ中華製だと思われる安価なUSBハブをもうひとつ使っているのだが、HDDによっては接続しても認識されないHDDがありまして、それがこのBUFFALO製のUSBハブなら普通に使えたりして、さすがブランド物は違うなぁ。と思っていた。

まぁ、それだけなら、壊れても、あれれ? 程度にしか思わないのだけど、実はちょっと違う。

個人的には「またかよ!」である。

 

というのも、実はこれを使う前もBUFFALO製のUSBハブを使っていたのだが、この時も調子が悪くなったと思ったら、どうもコネクタ端子が崩壊していたらしい。

分解してどうにかならんかと思ったけれども、機械オンチな自分にはどうにもならなかった。

で、このシンプルなUSBハブに変えたのだが……

実はさらにその前もBUFFALOのUSBハブを使っていて、先代の壊れたUSBハブも、同じくBUFFALO製のUSBハブが壊れたから買ったわけで……

 

いやぁ~、今思い出したわ。

いっつも安いと思ってBUFFALOのUSBハブを買って、結局壊れてしまうんな。

さすがに次は遠慮させてもらおうと思う。

 

さて、そんなわけで、次は信頼のAnkerブランドに乗り換えよかな。

もうねぇ、バッテリーもAnker、イヤホンもAnker、スマホガラスもAnker、って、なんか困ったときのColemanみたいな感じになっちゃってますが(笑)。仕方ない。

 

ていうか、今ポチりました。