先の記事のおまけ記事。

1番最初のガンダムブーム(ガンプラブームと言ってもよい)の時、自分は小学生だった。
その後、中学生までは劇場版ガンダムでブームは続いていたが、MSVまでガンプラを引っ張らなかった自分は、原作者である富野由悠季(当時富野喜幸)に渇きを求めた。
つまりは自分は子供であったが、おもちゃじゃなく作品の方へと興味が移った。

当時のアニメ雑誌やケイブンシャの大百科から、ガンダムという作品は富野由悠季監督の作家性が強く出ていることを知り、氏の書いた小説版に流れていくのは当然のことであった。
しかし小学生に毛の生えたようなガキには氏の小説は難解で半分も理解できなかったろう。
しかし、そんなガキでも
「この作者、シャアがむっちゃ好きやな」
というのは伝わった。

そのうちZガンダムが始まり、当然のようにそれを見るのだが、その内容から自分がいかに子供なのかを思い知らさせることになる。
しかもZZではシャアは行方不明のままだし、ハヤトはあんな死に方するし。

そして「逆襲のシャア」と相成るわけであるが、これはもう“富野由悠季=シャア”でいいでしょう。
結局Zガンダムで「こんなアニメ見ていたらバカになるよ」と警告してくれていた(それを知ったのはずいぶん後のことだったのだが、子供心にもそういったニュアンスは伝わっていた)のにもかかわらず、未だにガンダムの映画なんか見にくるお前ら。しかし、自分は嫌だ嫌だと言いながらもガンダムを作ってその作品の宣伝のためにテレビなんかにも出て、道化を演じるしかない。
ここはいっそのこと、重力(ガンダム)に囚われた人々を根絶やしにするために地球(ガンダム世界)をぶっ壊すしかない。
しかし、そうしようとする自分を必死に止めようとするファンがあれば奇跡(謎の光がアクシスを押し返す)が起こるかもしれない。

逆シャアのシャアが富野由悠季だと気づいたら、Zガンダムのシャアも富野由悠季じゃないかと考えるのは自然の流れでして、じゃぁ、エウーゴって何? ティターンズは、アクシズは? と考えると、あのグダグダなZガンダムが突然面白く思えだして、仕事中にニヤニヤして珍しく妄想にふけってしまったのはナイショだ(笑)
なら、なぜZZに登場する予定だったシャアが突然出なくなったのかも頷ける。
ZZのキャッチコピー「子供はみんなニュータイプ」ってそういうことだったのか!
でもまぁ、結果はあんなことになってしまったんだけど。
なんて、面白いよ、富野ガンダムって。みんな、監督の視点で初期ガンダムを見てみよう!

ところで、Vガン以降の富野ガンダムの見方はどうなのよ、というのもF91ではカロッゾを氏とオーバーラップさせて見るのもまた面白いような気もするが、作品自体が氏の当時の心境と彼を取り巻く環境を反映していると考えるのが定番ですわね。
特に今度映像化されるという「閃光のハサウェイ」や「Vガンダム」、なんなら初期プロットに寄っていると言われる角川小説版の「逆襲のシャア」なんかを自ら出版する経緯なんかを考えると、プライベート作品としての富野ガンダムがまた一層楽しく見れるのではないでしょうか。

そこでもう少し踏み込んで、同じように設定を大量に作りながら説明しない宮崎駿や、同じくプライベート作品を作るために生きているような(富野氏はプライベート作品になってしまうか?)押井守を温かく見守るのもなかなか楽しいような気がします。