ご訪問ありがとうございます。

       取締役の花井と申します。

 

 

 

皆さんは今まで人と接した際に「あの人は何を考えているのかよく分からない」、

「あの人と自分では考え方が違う」と思ったことはありませんか?

 

私はあります。

以前私が勤めていた会社です。その会社は色々な部署があり、同じビルに400人程が

働いていました。その中には、毎日のように言葉を交わす人、年に数回関わる仕事のとき

のみやり取りする人、全く話をしたこともない人など様々な人がいました。

 

そして、会議や打ち合わせ中に「何故、今その話を言い出した!?」と思うような発言をする人もいれば、「いつの間にか違う方向に話が進んでいってるなー」と感じしまう程、最初の話からどんどん逸れていってしまう人など、考え方や発言も様々でした。

 

しかし、きっとどの人もその行動や発言をした理由があるはずなんです。もしかしたら、それは他の人にはなかなか理解されない考え方かもしれませんが、その人にはその人なりの理由があるんです。

「何か変わったこと言う人だな」と流してしまえばそこで終わりですが、その理由に耳を傾けると

自分の中には無かった考えが聞けたりして、それが新たなアイデアに繋がったりもします。

 

そんな私も「突飛な発想をするよね」と何度か言われたことがあります。しかし、自分では

その発想にも理由があるため突飛とも思っていませんでした。

もしかしたら「また何か言ってるや」と思われることもあったかもしれませんが、

「面白いこと言うね」と認めてくれる人もいるんです。

 

自分の常識が世界の常識くらいに思っていて、自分と価値や考え方が違う人を否定していると、

人と接することで生まれる新しい発見が見つけられません。それは、とってももったいないように私は思います。

自分と違うものを持っている相手だからこそ、話をしていると今まで知らなかった世界の話を知ることができ、

それによって自分の新たな道が開くこともあります。

 

自分と違うからもっと知りたくなる。違う考えだから面白い。違う環境で育ったからこそ魅かれるものがあった。

違いを楽しめば人とのコミュニケーションは、より楽しく、より素晴らしいものになるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇ブログの内容についてのご感想・ご質問、お待ちしております。

 例えば「この内容ってどういう意味?」、「ブログの内容を見てこんな風に思いました」、

「こんな内容を記載してほしい」などなど。

 お気軽にコメントをお送りください。

 

大募集

東京都に、お住まいの地域限定

女性専門の心理相談室加盟店

募集要項

女性の臨床心理士

公認心理師

 

是非一度ご検討宜しくお願い致します。

 お気軽にコメントをお送りください。