学習院中等科の、2025年度帰国子弟入試の作文テーマと面接試験内容を、お伝えします。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 学習院中等科の、2025年度帰国子弟入試の作文テーマと面接試験内容を、お伝えします。

帰国子女受験.comの齊藤です。

同志社国際中学の、2025年度帰国生徒編入試験A選考(専願)の合格発表が12月16日(月)にありました。

スカイプレッスン受講生、同志社国際中学に2名合格です!

担当は、北海道大学医学部の米谷先生です。



米谷先生は様々な科目に対応できますが、特に国語と小論文指導が上手です。

また、社会人経験があるので様々な角度からアドバイスをすることができ、お姉さん先生としてとても好かれているんですよ。

さて今回は、学習院中等科の、2025年度帰国子弟入試の作文テーマと面接試験内容を、お伝えします。

2024年12月4日に行われた内容です。

参考にしてみてくださいね。^^

作文テーマ(25分間 日本語1200字以内 50点満点)

・僕が大切にしていること(題名は自分で考える)

集団面接試験内容(各15分、各25点満点 100点満点)

1、 理科について(熱対流)

・細長い紙の中心をボールペンの先の上に乗せて、手のひらから生じる熱を利用して回転させる。


2、体育と図工について

・先生の指示に従って、ボールをバウンドさせて隣の人に渡していく。

・先生の指示に従って、クリスマスツリーの絵に色鉛筆で色を塗っていく。

3、日本語について(言葉の部屋その1)

・自分が海外で住んでいる/住んでいた地域への行き方を説明してください。どの交通機関を使うとか、どのぐらいの時間がかかるとか、イメージができるように説明してください。

※本帰国をしている受験生は、「日本の家から、以前に海外で住んでいた地域まで」を説明する。

※現在海外に住んでいる受験生は、「以前に日本で住んでいた家から、海外で住んでいる地域まで」を説明する。


・将来はどこの地域で暮らしたいですか?

・滞在国と日本の違いを教えてください

・海外で住んでいる/住んでいた地域でお勧めの場所と食べ物を教えてください。

※4人とも同じ質問をされました、また、回答に対して深掘りの質問もされました。

4、英語について(言葉の部屋その2)

※英語面接試験を始める際に、 “Answer my questions in English. However, if you cannot answer in English, you can respond in Japanese.”と、面接官の先生がおっしゃいました。


・Can you introduce yourself in detail? (詳しく自己紹介をしてください。)

・What do you do after school in the country you are staying in? (滞在国では、放課後に何をしていますか?)

・Can you describe in detail what you are working on after school? Also, how much have you improved it?(あなたが放課後に取り組んでいることを詳しく説明してください。また、それはどのぐらい上達しましたか?)

・Please tell us what you would like to work on after entering Gakushuin Secondary School. (学習院中等科入学後に取り組みたいことを教えてください。)

※英語で回答できていた受験生もいましたし、聞き取りも難しい受験生もいました。

学習院中等科の帰国子女枠入試の作文と面接試験について補足します。

2022年度入試から、作文と面接試験が一部変わりました。

・作文: 2022年度入試から字数が1200字以内となったこと。

・面接試験: 「言葉の部屋」ではAとBのどちらを選択しても日本語と外国語(英語)で聞かれること

---

※ことばの部屋面接Aとは: 現地校生・インター生向けの面接試験で、受験生の英語力を確認する。

※ことばの部屋面接Bとは: 日本人学校生向けの面接試験で、受験生のコミュニケーション力と英語力以外の部分を確認する。

まず、日本語作文についてです。

2021年度入試までの作文の字数は400字程度でした。

2022年度入試からは、400字から1200字に変更になったと考えてください。

作文は400字以上で書けていれば、問題ありません。




学習院中等科の帰国子女枠入試の作文対策は、こちらを参考にしてみてくださいね。

次に、面接試験についてです。

面接試験では、日本語と英語の両方で質問されると考えておいた方が良いです。

2022年度帰国子女枠入試の言葉の部屋(15分)では、日本語と英語の両方で質問をされました。

しかし、2023年度入試以降は、言葉の部屋が2セットになり、日本語で15分間、英語で15分間の面接試験が行われています。

日本人学校生は、英語面接対策をバッチリしておく必要がありますね。

最後に、学習院中等科の、2025年度帰国子女枠入試の応募状況です。

・受験者数69名: 合格者数48名


倍率は2倍以下ですから、正しく準備すれば合格できます。

学習院中等科を受験するみなさん、しっかり対策を行ってくださいね。

【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。

また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

今回は、渋谷教育学園渋谷中学の2025年度帰国生英語型入試の英語ディスカッションで合格した生徒さんが心がけたこと、そして、ユニークな質問を思いつく方法について、お伝えします。

メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。

本日、4月4日(金)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。 
    
では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。