APU・帰国子女受験.com 合同勉強会で、逆算して考える「志望校選びのコツ」をお伝えしました。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 立命館アジア太平洋大学(APU)・帰国子女受験.com 合同勉強会で、逆算して考える「志望校選びのコツ」を、日本時間、1月28日(日)の朝10時~11時で行いました。

帰国子女受験.comの齊藤です。



立命館アジア太平洋大学(APU)・帰国子女受験.com 合同勉強会を、日本時間、1月28日(日)の朝10時~11時で行いました。

今回の勉強会のテーマは、ファーストキャリアから逆算して考える「志望校選びのコツ」です。



立命館アジア太平洋大学(APU)・帰国子女受験.com 合同勉強会の参加地域

・アメリカ 29名
・日本 8名

・タイ 10名
・ベトナム 8名

・マレーシア 7名
・シンガポール 7名

・カナダ 5名
・メキシコ 5名

・フィリピン 4名
・中国 4名

・ニュージーランド 2名
・台湾 2名

・オーストラリア 1名
・イタリア 1名

・ドイツ 1名
・インド 1名

・香港 1名
・トルコ 1名
・アルゼンチン1名 など

Zoomを使っての勉強会で、世界各国から110名以上もご参加くださいました!

1月28日オンライン勉強会の流れ

1、 帰国子女に有利な大学受験方法

2、 帰国子女大学受験の種類とコツ

3、 帰国子女が多いAPUについて

4、 帰国子女受け入れ大学の本音トーク

5、 質問タイム

Q1: 逆算思考にはゴール設定が必要で、そのゴールが将来のビジョンやファーストキャリアになると思います。APUでは、将来のビジョンやファーストキャリア構築を学生にどのように考えさえていますか?

Q2: その構築に向けて、APUではどのようなカリキュラムが準備されていますか?

Q3: APUには企業から人事の方が来られて面接を行うと聞きましたが、どのぐらいの数の企業が、そして具体的にどこの企業がキャンパスに来られますか?

Q4: たとえば、どこのグローバル企業に就職できますか?企業名と人数を教えてください

Q5: グローバル企業、たとえば、商社やBIG4への内定を得たければボストンキャリアフォーラムに参加する方法がありますが、これには参加資格に制限があります。APUにはボストンキャリアフォーラムよりも強みがありますか?

Q6: グローバル企業に就職した学生さんの活躍を知りたいです。そして、内定が決まるまでのプロセスも教えていただきたいです

次に、参加者のみなさんからの感想です。

齊藤先生、この度は帰国子女枠大学受験の説明会に参加させていただき、ありがとうございました。

APUはキャリアサポートがとても充実していることが、興味深かったです。

また、APU内で就職活動ができる点、課外活動が盛んな点を魅力に感じました。


さらに、海外留学をするために基準があることや、外資系企業就活専用デスクがあることにも驚きました。

齊藤先生の「逆算してファーストキャリアを考えることがいかに大事か」のお話はとても共感できましたし、私達では聞きにくい質問や突っ込んだ質問もAPUにしてくださったのも良かったです。

---

齊藤先生の「時間とお金をかけて受験勉強をする目的は、幸せになるためである」というお言葉に、感動しました。

齊藤先生から、勉強する目的を思い出させていただきました。

・偏差値や大学名に囚われすぎないこと。
・ゴールを決めること
・ゴールから逆算して、戦略的に受験勉強を進めること


とても良い勉強会でした。

学びがたくさんありました。

---

齊藤先生、APUの入試担当の先生方、充実した勉強会をありがとうございました。

私たちは帰国子女枠大学入試「志望校選びのコツ」に興味があり、勉強会に参加をしました。

いかに他の帰国生と差をつけるかについて考えを巡らせることができ、良い時間になりました。

ところで、日本の大学について調べていくうちに、帰国生でも日本語でエッセイを書く必要がある大学が多いことに気が付きました。

そんなときに、齊藤先生が「自己PR型の入試では、英語でも、日本語でも表現力を高めることが大切だ」とおっしゃっていたので、頑張ろうと思いました。

---

実は、現在在籍している子供たちのインター校で開催されたAPUの説明会に参加したことがあります。

今回の勉強会は、そのときよりもはるかに充実していました。

・APUは、就職活動のサポートが手厚いこと
・APUでは、就職後の先の進路も考えられるようにしてくれること
・APUには、学生が自ら学ぶ環境が整っていること
・APUの学生は、卒業後も繋がりが深いこと
・APUの学生のおよそ半数が海外からの留学生で、留学生との交流が多いこと


APUのことを詳しく知ることができて、非常に興味が湧きました。

また、齊藤先生からの英語資格の順番、たとえば、「まずは英検を準1級まで取得して、その後TOEFLのスコアを上げていくがベター」というお話が参考になりました

---

APUの入試担当の先生が、真摯に回答されていたのがとても好印象でした。

現在は目前に迫っている高校受験のことで頭がいっぱいで、その先にある大学受験はもちろん、就職については、まったく考えられていませんでした。

逆算して学校選択をする心構え、地方の大学に進学するメリット、APUの詳細など、新しい視点を聞くことができたので、勉強会に参加してとても良かったです。

---

齊藤先生、帰国子女枠大学受験の勉強会を開催してくださり、ありがとうございました。

APUに入った後のサポートや学習環境に加えて、就職支援や学生の就職先なども聞けてとても有意義でした。

説明を聞いて、子どもには海外で活動実績をたくさん積ませたいと思いました。

最後に、オンライン勉強会の動画についてです。



ファーストキャリアから逆算して学校選び考える「志望校選びのコツ」についてお話した、立命館アジア太平洋大学(APU)・帰国子女受験.com 合同勉強会の動画を、期間限定で配信します。



動画視聴を希望されるみなさんは、こちらのインスタグラムで手続きしてくださいね。


ところで、オンライン勉強会のご案内は、メールマガジンからいたします。

メルマガを登録しておいてくださいね。^^

【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。


また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

今回は、立命館宇治中学の帰国子女枠入試ついて、お伝えします。

2月2日(金)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。 
    
では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。