桐朋女子中学の、帰国生対象特別入学試験の外国語エッセイテーマを、過去5年分公開します。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 桐朋女子中学の、帰国生対象特別入学試験の外国語エッセイテーマを、2023~2019年度年過去5年分公開します。

海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。

光塩女子学院中学の、2023年度帰国子女枠9月編入試験が、7月8日(土)に行われます。

・募集学年: 中1
・募集期間: 6月19日(月)~7月1日(土)まで
・試験内容: 国数英(各50分 各100点満点)、面接試験(保護者同伴、10分程度)


光塩女子学院は授業進度が速いです。

数学は中3の1学期から、高校数学の数1と数Aを勉強します。

授業進度に合わせて編入試験を作成するので、編入試験範囲が広くなります。

光塩女子学院を受験するみなさん、受験対策をバッチリ行ってくださいね。^^

さて今回は、桐朋女子中学の帰国子女枠入試についてお伝えします。

桐朋女子中学では、現地校生・インター生対象の帰国子女枠入試を長らく行っています。

外国語エッセイと面接試験で合否判定をする、自己PR型の入試です。

2023年度の募集要項を確認してみましょう。


桐朋女子中学、2023年度帰国生対象特別入学試験

・試験日: 第1回 12月4日(日)、第2回 1月22日(日)

・出願期間: 第1回 11月18日(金)~24日(木)、第2回 1月4日(水)〜7日(土)

・試験科目: 外国語による作文(45分間 英語、フランス語、ドイツ語のいずれかを選択)、受験生面接2セット(日本語 各20分程度 Ⅰ海外での学習について、Ⅱ海外での生活について)

外国語エッセイの対策をバッチリしておきたいですよね。

実は、桐朋女子中学の外国語エッセイテーマは公開されているんです。

学校のホームページの、ウェブパンフレットに掲載されています。

お気付きでしたか?

そこで、桐朋女子中学の、帰国生対象特別入学試験の外国語エッセイテーマを、過去5年分公開します。

2023~2019年度年度までの過去5年分です。

参考にしてみてくださいね。

桐朋女子中学の、帰国生対象特別入学試験の外国語エッセイテーマ

中学1年生

2023年度


・住んでいた国についての紹介文

・海外の学校で友人と力を合わせてやったこと

2022年度

・住んでいた国での忘れられない経験

・海外で学んだことで帰国後も続けたいこと

2021年度

・住んでいた国で驚いたこと

・楽しみにしていた学校行事

2020年度

・海外で会った最も印象的な人

・海外で読んだ本の紹介

2019年度

・海外で読んだ本の紹介

・海外で受けた一番好きな授業

中学2年生

2023年度


・海外の生活で驚いたこと

・海外の学校でお世話になった先生への手紙

2022年度

・海外に住む前と後で変わったこと

・海外の学校で読んだ本について

2021年度

・海外での友人について

・自分の性格について

2020年度

・海外での忘れられない先生について

・海外において影響を受けた経験

2019年度

・影響を与えてくれた人物について

・海外での印象深い経験について

中学3年生

2023年度


・海外生活を経て日本をどう見るようになったか

・海外での最も素晴らしかった経験

2022年度

・自分が住んでいた国で生活を始める友達へのアドバイス

・海外で受けた好きな授業

2021年度

・自分が住んでいた国に引っ越しをする日本人へのアドバイス

・苦労した時に力をくれたもの

2020年度

・学校での好きな活動

・再び滞在国を訪れたらやってみたいこと

2019年度

・通っていた学校での課外活動

・忘れ難い言葉とその理由

桐朋女子中学の帰国子女枠入試の外国語エッセイテーマの出題傾向についてです。

自己PR型の帰国子女枠入試で出題されやすい作文エッセイテーマと面接試験の質問があります。

1、滞在していた地域・国について 

2、自身のことについて

3、受験校について

上記3つがそうです。

桐朋女子中学の帰国子女枠入試では、過去5年間、中学1年~3年まですべて、「2、自身のことについて」に関する外国語エッセイテーマが出題されていますよね。

ですから、2024年度帰国子女枠入試も「2」に関するテーマが出題される可能性が高いです。

・滞在国ではどんな活動をしていましたか?
・海外の学校で学んだことの中で最も重要なことは何ですか?
・海外で乗り越えられた最も大きいチャレンジは何ですか?


たとえば、上記のようなテーマが出題されるかもしれませんよね。

桐朋女子中学を受験するみなさんは、外国語エッセイ対策をバッチリ行ってくださいね。

【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。


また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

今回は、桐朋女子中学の帰国子女枠入試で出願する面接に関する2種類の作文の書き方について、お伝えします。

メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。

7月7日(金)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。

では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。