成蹊高校の、2023年度帰国子女枠入試内容についてお伝えします。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 成蹊高校の、2023年度帰国子女枠入試内容についてお伝えします。

海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。

国際基督教大学高校(ICU)の、2023年度帰国子女枠書類選考入試の合格発表が1月29日(日)にありました。

スカイプレッスン受講生、国際基督教大学高校(ICU)に、9名も合格です!

担当は、北海道大学獣医学部の金子先生です。



金子先生は、アメリカのマサチューセッツ州のボストンに住んでいたことがあります。

つまり帰国生です。

ですから英語指導が得意ですし、理系ですので、理数科目も得意なんですよ。

さて今回は、成蹊高校の、2023年度帰国子女枠入試内容をお伝えします。

2023年1月22日(日)に行われた試験内容です。

合格した生徒さんに教えてもらったんですよ。^^

1、国語(60分 100満点)

・大問1 小説の読解: 漢字を書く問題、4択問題、説明する問題など7問ぐらい

・大問2 論説文の読解: 4択問題、説明する問題など7問ぐらい

・大問3 日本語作文(文章を読んで作文を書く、字数は無制限): テーマは、「あなたが考える人間の生きる意味とは何か。その理由も含めて述べよ」

※大問1と大問2は記述問題が多かったです

2、数学(60分 100満点)

・大問1 独立小問集合: 計算問題が3問、図形問題2問

・大問2 連立方程式の文章題: 2問

・大問3 確率の文章題: 2問

・大問4 空間図形に関する問題: 4問ぐらい

・大問5 平面図形に関する問題: 3問ぐらい

3、英語(60分 100満点)

・大問1 リスニング問題その1

・大問2 リスニング問題その2 

・大問3 対話文の読解問題

・大問4 文章読解問題その1: 長文内容に関する6つの文が書かれていて、それぞれが正しいかどうかを答える

・大問5 文章読解問題その2: 文章内で指定されている文がいくつかあり、それらの中で必要ない文を選ぶ

・大問6 文法問題: カッコ内の単語を正しい形に変える

・大問7 空欄補充問題: 長文内にある単語を空欄に当てはめる

・大問8 長文読解問題その1: 指定された語について説明する

・大問9 長文読解問題その2: 指定された箇所を和訳する

・大問10 語句整序問題: 2問

・大問11 Writing問題: テーマは、「中学生はボランティア活動をするべきか?」

※サンプル問題に近い内容でした

4、受験生面接試験(日本語 10分程度)

・滞在国と日本の違いについて説明してください

・趣味や特技を教えてください

・興味のある社会問題を教えてください

・志望理由を教えてください

・いつ頃から成蹊高校を志望していましたか?

・併願校を教えてください

・現時点で考えている進路を教えてください

成蹊高校の2023年度帰国子女枠入試の応募状況です。

・受験者数61名: 合格者数31名


合格は決して簡単ではありません。

国数英の対策をしっかりとしておきたいですよね。

成蹊高校の帰国子女枠入試過去問題は非公開ですが、サンプル問題があるんですよ。

ご存知でしたか?

それでは、メールマガジンのお知らせです。

今回は、成蹊高校の帰国子女枠入試のサンプル問題を公開します。

メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。

5月12日(金)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。

では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。