広尾学園中学AGの国際生入試国語大問3論説文は、榎本博明、齋藤孝などの著書から出題されています。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 広尾学園中学AGの国際生入試の国語大問3の論説文は、榎本博明、齋藤孝、小松左京などの著書から出題されています。

海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。

成城中学の、2022年度帰国子女枠9月編入試験が、2022年7月23日(土)に行われます。

・募集学年: 中1~中3
・出願期間: 7月1日(金)、2日(土)
・試験内容: 国数英(各50分 各100点満点)、親子面接(10分程度)


成城中学では帰国子女枠入試は行っていません。

しかし、帰国枠編入試験は行っているんですよ。^^

さて今回は、広尾学園中学インターナショナルAGの帰国子女枠入試について、お伝えします。

広尾学園中学と広尾学園小石川中学では、国際生入試(帰国子女枠入試)を行っています。

インターナショナルAGの試験科目を確認してみましょう。

・試験科目: 英語(50分 100点満点)、算数(50分 50点満点)、国語(30分 50点)、個人面接試験(英語と日本語 10分程度)

まず、広尾学園中学AGの過去問題についてです。

広尾学園インターナショナルAGの過去問題は、学校説明会などで直近1年分をもらうことができます。

お求めの場合は、学校に連絡してくださいね。

次に、広尾学園中学AGの国語についてです。

2022年度国語

・大問1 10点: 漢字の読み書きが10問

・大問2 5点: 慣用句が3問、対義語が2問

・大問3 35点: 論説文の読解が5問 『「過剰反応」社会の悪夢』 榎本博明著

※問5は作文(25点)

本文全体をふまえ、「ヒューリスティックな情報処理」についてあなたはどのように考えますか。本文以外の具体的な例をあげて二〇〇字程度で説明しなさい。


2021年度国語


・大問1 10点: 漢字の読み書きが10問

・大問2 10点: 四字熟語が3問、二字熟語が2問

・大問3 30点: 論説文の読解が3問 『考え方の教室』 齋藤孝著

※問3は作文(15点)

筆者の述べる「考える」の具体例を本文中に出てきたもの以外で、二〇〇字程度で説明しなさい。


2020年度国語


・大問1 10点: 漢字の読み書きが10問

・大問2 10点: 対義語が2問、慣用句が3問

・大問3 30点: 論説文の読解 3問 『未来への地図』 小松左京著

※問3は作文(15点)

傍線部3「全く新しい地図は、これまで自明と思われていた基準をひっくり返してみるという単純なことから、開けてくる可能性があります」とあるが、ここで筆者の述べる「全く新しい地図」とはどのようなものか。本文に書いてある例以外の具体例を挙げ、三〇〇字程度で説明しなさい。

・大問1と大問2: 知識系問題(15~20点)
・大問3: 論説文の読解問題(30~35点)


過去3年間は上記の出題傾向となっています。

広尾学園中学AGの合格ボーダーラインは6割以上なので、国語でも6割以上取れるように対策をしてくださいね。

ところで、広尾の国語の大問3の論説文ですが、著作権の関係上、過去問題では本文が割愛されてしまっています。

『「過剰反応社会」の悪夢』 榎本博明著
『考え方の教室』 齋藤孝著
『未来への地図』 小松左京著


上記の書籍のどこから出題されたのかが分かれば、読解問題を解いて、作文を書くことができますよね。

それではメールマガジンのお知らせです。

広尾学園中学AGコース国際生入試の国語の大問3の割愛された論説文をお伝えします。

7月6日(水)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。 
    
では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。