学習院中等科の、2019年度帰国枠入試の作文のお手本を公開します。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 学習院中等科の、2019年度帰国枠入試の作文のお手本を公開します。

海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。

三田国際中学の、2019年度帰国子女枠9月編入試験が、7月17日(水)に行われます。

・募集学年: 中学3年
・募集期間: 7月1日(金)~12日(金)まで
・試験内容: 英語、面接試験(個人 英語と日本語のみ)


例年、中1~中3まで9月編入試験を行うのですが、2019年度9月編入試験は、中3のみ募集です。

三田国際を受験するみなさん、準備をバッチリ行ってくださいね。^^

さて今回は、学習院中等科の、2019年度帰国枠入試の作文のお手本を公開します。

2019年度帰国子女枠入試では、以下のテーマが出題されました。

作文テーマ(25分間 日本語400字程度 50点満点)

・滞在国で印象に残っていることについて

学習院中等科の作文は25分で、400字程度で書く必要があります。

作文エッセイは、少ない字数ほど難しくなります。

余計なことをできるだけ省いて書く必要があるからです。

1、テーマに沿っていること
2、自身の海外経験を組み込んでいること
3、具体的に書くこと

帰国枠入試の作文エッセイには、上記3つが必須となります。


お手本を書いてみたので参考にしてみてください。

・イントロ

僕はオランダに3年間住んでいました。

オランダで最も印象に残っているのは、自転車利用者の様子です。

・ボディ1(113字)

オランダでは自転車が広く普及しています。

オランダの主要道路には、自転車専用の道路があります。

道路は、自動車用、自転車用、歩道に区切られていて、それらの道路には専用の信号機があります。

また自転車は、電車に持ち込むこともできます。

・ボディ2(133字)

環境が整えられているので、オランダの人たちは自転車を使うのだと思っていました。

しかし自転車道を走るためには、標識などのルールをしっかりと守らなければいけません。

また、一定の速さで走り、曲がるときはサインを出す必要があるので、利用者は訓練を受けているように感じました。

・コンクル―ジョン

オランダのサイクリストはルールを守っていて、運転技術も高いので、その様子が印象に残っています。

日本でもオランダのように自転車を普及させるならば、環境を整えるだけでなく、利用者へのはたらきかけも重要だと思いました。(合計400字)





先日、オランダに行ったときの経験を基にして、書いてみました。

オランダの人たちの自転車の運転がとても速いので、ビックリしました!

オランダで自転車道を走るためには、ルールの学習と運転練習が必要だと思いました。

試験で作文エッセイを書くときのコツです。

1、イントロ、コンクル―ジョンの書き方を決めておくこと
2、各ボディの構成をそろえること
3、作文エッセイに使いやすい十八番ネタを準備しておくこと
 

試験では、ブレーンストーミングを行った後に、作文エッセイを書くことになりますが、気を付けないと時間が足りなくなります。

作文エッセイ400字を書く場合、全力で書いても20分ぐらいかかります。

ですから、できるだけ時短で書く工夫をする必要があります。

イントロ・コンクル―ジョンの書き方を決めておいたり、ボディの構成をそろえたりすることは、時短につながります。

そしてブレーンストーミングの時間を短くするために、作文エッセイに使えるとっておきのネタを、最低でも3つは準備しておきたいです。


学習院中等科の帰国枠入試は、作文と面接で150点/300点もありますので、バッチリな対策が必要ですよね。

学科試験の準備だけでなく、作文と面接試験の準備もバッチリ行ってくださいね。^^

【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。


また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

今回は、宝仙学園共学部理数インター高校帰国子女枠高校2年4月編入試験内容をお伝えします。

メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。

5月29日(水)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。 
    
では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。