早稲田佐賀中学の、帰国子女枠入試の海外生活調査書の書き方について、お伝えします。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 早稲田佐賀中学の、帰国子女枠入試の海外生活調査書の書き方について、お伝えします。

海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。

広尾学園中学の、2017年度帰国子女枠9月編入試験の合格発表が7月24日(月)にありました。

スカイプレッスン受講生、広尾学園中学に合格です!

担当は、北海道大学医学部の濱津先生です。



担当は、北海道大学医学部の濱津先生です。

濱津先生は、理系科目、文系科目問わず、オールマイティーに指導できます。

さらに、高3数学や物理の指導も可能なんですよ。^^

さて今回は、早稲田佐賀中学の帰国子女枠入試について、お伝えします。

早稲田佐賀中学の、2017年度帰国子女枠入試が、2017年1月8日(日)に行われました。

募集要項を確認してみましょう。

まず、受験科目についてです。

・試験科目: 国算(各60分 各100点満点)、面接試験

帰国枠入試は、一般入試の1月入試のA日程と同じ日程となります。

ですから、国算はA日程と同じ内容となります。

面接試験は、理社の代わりとなりますので重要だそうです。


次に、面接試験内容です。

面接試験は、こちらの海外生活調査書に基づいて行われます。





調査書には、以下の内容を書きます。

表面

・得意な教科

・授業以外で行っていた活動(部活動などの実績含む)

・学校生活での思い出

裏面

・志望動機

・資格・受賞歴

・海外における活動歴(ボランティア、外国人との交流、文化・スポーツ活動など積極的に行った活動)

・海外生活で学んだこと

・自己アピール(上記以外)

海外生活調査書では、自己PRを細分化して書くようになっています。

たくさん書くことがあるのでタイヘンそうに見えますが、実はカンタンです。

書き方のコツです。

1、願書は、各項目の内容が関連するように書く
2、すべての項目を考えてから、志望理由を考える


各項目の内容がつながるように書くと、内容が濃くなります。

そして、面接試験で聞かれる範囲が狭くなりますので、回答しやすくなります。


・水泳をがんばってきたこと
・英語をがんばってきたこと
・イギリスとインドと日本で暮らしてきたこと(特徴、似ているところ、違っているところがわかっている)


たとえば上記の3つに絞って書く場合です。

・得意な教科: たとえば体育、英語、社会などで書く

・授業以外で行っていた活動(部活動などの実績含む): 水泳部、英語を使った活動(運動部で英語を使っていたもマル)など

・学校生活での思い出: クラスの様々な国籍の人たちと仲良くなれたこととそのエピソード、ESLでがんばったことなど

・資格・受賞歴: 水泳部での実績、英検など

・海外における活動歴(ボランティア、外国人との交流、文化・スポーツ活動など積極的に行った活動): 国際交流会開催のメンバーだったこと、水泳部で合宿に行ったことなど

・海外生活で学んだこと: 水泳をがんばったことを通して学べたこと、英語学習を通して学べたこと、イギリス・インド・日本での生活を通して学べたことなど

・自己アピール(上記以外): 水泳をがんばってきたこと、英語をがんばってきたこと、イギリスとインドと日本で暮らしてきたこと、これら3つ以外のこと

このように各項目を使って、水泳をがんばってきたこと、英語をがんばってきたこと、イギリスとインドと日本で暮らしてきたことの3つをアピールします。

各項目というピースを合わせて、自己PRという1枚の絵を完成させるイメージです。


そうすれば、各項目の内容が関連していますので筋が通っていますし。

面接試験では、水泳をがんばってきたこと、英語をがんばってきたこと、イギリスとインドと日本で暮らしてきたことを中心に聞かれます。^^

そして志望理由は、これまでの活動実績に関連させて考えるのが基本です。

・水泳をがんばってきたこと
・英語をがんばってきたこと
・イギリスとインドと日本で暮らしてきたこと


上記の3つをこれまでがんばってきたのですから、その延長線上に将来の夢があって。

そしてそれを叶えることを志望理由にすると、活動実績も志望理由も関連させられるので、
上手ですよね。

最後に、応募状況です。

応募状況です。(一般性、帰国生をあわせて)

・2017年度1月入試受験者数733名: 合格者数546名
・2016年度1月入試受験者数823名: 合格者数542名


10人中、6人~7人ぐらいの合格になるそうです。

早稲田佐賀を受験するみなさん、勉強をがんばってくださいね。^^

では、メルマガのお知らせです。

今回は、早稲田佐賀中学の、2017年度帰国子女枠入試の面接試験内容についてお伝えします。

メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。

8月2日(水)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。 
    
では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。