攻玉社中学の国際学級入試問題集の英語長文に、和訳がなくてお困りの帰国生にお伝えします。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 攻玉社中学の国際学級入試問題集の英語長文に、和訳がなくてお困りの帰国生にお伝えします。

海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。

2015年度、大妻女子中学の帰国子女枠入試は、2015年1月7日(水)に行われます。

入試、もうすぐですね。^^

帰国枠入試の試験内容を確認してみましょう。

・学科試験: 国算(50分×2 100点満点×2)
・面接試験(親子): 日本語、15分程度 


大妻の帰国枠入試の過去問題は、HPで公開されています。

面接試験の内容です。

・自己紹介
・海外でがんばってきたこと
・入学後、理科や社会をどうやってがんばっていくか


たとえば上記のような質問がされています。

もっと詳しく知りたい場合は、齊藤までご連絡くださいね。^^

大妻女子中学の学校情報は、こちらです。

・大妻女子中学

所在地は、東京都千代田区三番町12。

最寄り駅は、地下鉄半蔵門線ですと、半蔵門駅5番出口より、徒歩5分です。

さて今回は、攻玉社中学の国際学級の帰国子女枠入試についてお伝えします。

2015年度、攻玉社中学の帰国子女枠入試は、2015年1月10日(土)に行われます。

攻玉社の帰国枠入試は、

・国算型(定員20名)
・英語型(定員20名)


いずれかから、選択することができます。

国際学級入試志願状況を確認してみましょう(2014年12月20日現在)

・国算型: 102名
・英語型:  78名


志願者数、多いですよね・・・。

ところで10日の入試に向けて、帰国生のみなさんは、過去問題を使って勉強をがんばっていると思います。

攻玉社は、国際学級入試(帰国枠入試)の過去問題集を販売してくれているので助かりますよね。^^

たとえば、2011年国際学級の英語入試問題の大問1では、以下の長文が出題されています。

Every time you drive to work, or worse yet, fly on a plane, the vehicle emits carbon dioxide that will stay in the atmosphere, warming the planet for thousands of years. Does it have to? Trees can take CO2 back out again—but even covering the planet with forests wouldn’t solve our problem, and there would be an awful lot of wood to preserve. (If allowed to rot or burn, trees release their carbon again.) Physicist Klaus Lackner thinks he has a better idea: Suck CO2 out of the air with “artificial trees” that operate a thousand times faster than real ones.

They don’t exist yet, and when they do, they probably won’t look like real trees. But in Lackner’s lab at Columbia University he and colleague Allen Wright are experimenting with bits of whitish-beige plastic that you might call artificial leaves. The plastic is a resin of the kind used to pull calcium out of water in a water softener. When Lackner and Wright impregnate that resin with sodium carbonate, it pulls carbon dioxide out of the air. The extra carbon converts the sodium carbonate to bicarbonate, or baking soda.

CO2 scrubbers that rely on similarly simple chemistry already recycle human exhalations in submarines and space shuttles. Devising an economic way of scrubbing the outside air, though, is harder. Lackner’s plastic offers two advantages, he says, over schemes that other labs are working on. It sponges up CO2 quickly— the porous material has lots of surface area to contact the air—and holds on to it lightly. The latter is crucial. The CO2 must be separated from the sponge for disposal, and in most schemes that step takes a lot of energy. But Lackner and Wright just rinse their plastic with water in a vacuum chamber, and the CO2 comes off.

What to do with it? Most likely, compress it to a liquid and pump it underground—the same option being studied for coal-fired power plants, which could capture CO2 at the smokestack. That’s not practical for cars and planes; there wouldn’t be room on board to store the gaseous stuff until you got to the CO2 dump. A scrubber that pulled CO2 out of the air, on the other hand, could be located anywhere—right above the most convenient dump site, say.

Another option would be to add hydrogen to the CO2 and convert it back into liquid hydrocarbons. If the energy for that came from renewable sources, engines that burned the fuel would emit no new carbon. Jet travel would become guilt free again. We could keep our cars and gas stations—no need for a whole new hydrogen- or electric-powered infrastructure. Subversive thought: We could keep our lifestyles. “That’s historically what we’ve done,” Lackner says. “We’ve run into environmental issues that seemed insurmountable— and we’ve found a solution.” One day, he says, when we’ve finally stopped the rise of CO2, we might even be able to reduce its concentration in the atmosphere, back to a level that won’t melt glaciers.

Robert Kunzig National Geographic (2010.8)

過去問題集には解答だけが記載されています。

もし和訳があれば、もっと助かりますよね。^^

ではメルマガのお知らせです。

今回は、2011年度攻玉社中学国際学級入試(帰国子女枠入試)、第問1の長文和訳を、公開します。

攻玉社中学の学校情報は、こちらです。

・攻玉社中学

所在地は、東京都品川区西五反田5-14-2。

最寄り駅は、東急目黒線ですと、不動前駅より徒歩2分です。

メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。

帰国子女受験合格の秘訣は、私のメルマガを読んでくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。 
    
では今日も笑顔の一日を!


大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。