京都府、千葉県の公立高校に編入を考えている、現地校・インターに通う帰国生にお伝えします。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 京都府、千葉県の公立高校に編入を考えている、現地校・インターに通う帰国生のみなさんにお伝えします。

海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。

今回は、京都府、千葉県の公立高校の帰国子女枠編入試験についてお伝えします。

帰国子女枠入試・編入試験の基準やルールについてです。

・私立校→ 独自に基準を設定できる
・国立校→ 基本的に独自に設定できる
・公立校→ 教育委員会が設定し、各校はそれに従って判断する


ですから、私立校の帰国枠は受験しやすいですし、交渉できることもあります。

たとえば、志望校の帰国子女枠受験資格が海外駐在2年以上となっていて、駐在歴が2年に若干満たない場合。

私立によっては、帰国枠で受験することを許可してくれることがあります。

一方、公立校は各都道府県の教育委員会が基準・ルールを決定し、なかなか例外はありません。

たとえば、京都府公立高校の帰国枠編入の流れについてご紹介します。

1、京都府教育委員会の教育庁指導部高校教育課の資格審査を受ける→ 日本語による筆記審査+面接

2、本帰国先の住所、学校の欠員状況から、編入候補校を提示される

3、候補校の中から学校を選び、その学校の編入試験を受ける

4、試験結果(国数英)と海外での成績に基づいて、学校長が合否を決定する

資格審査で編入候補校が決まるので、かなり重要ですよね。^^


そして当日の試験結果だけでなく、現地校・インターでの成績も合否の判定材料になりますから、普段からバッチリ勉強しておく必要があります。

ですから、志望校に編入で合格したい場合は、計画的に準備をしておくといいですよ。

ところで、千葉県の公立高校の編入試験に関するお問い合わせを、最近多くいただいています。

メルマガのお知らせです。

千葉県公立高校の編入について、配信します。

メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。

高1の途中、または高2から、公立高校に編入を考えている帰国生のみなさんに向けて、書きます

千葉県公立高校の編入試験を受けるときは、コツが必要なんですよ。

3月11日(火)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。 
    
では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・帰国子女枠入試の面接試験を突破する!12のテクニック DVD2枚組

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』


大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。