海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。
今回は、アジア太平洋立命館大学(APU)の出願についてお伝えします。
2014年度、アジア太平洋立命館大学(APU)の出願が始まっています。
帰国生のみなさんが4月入学を希望する場合、国内生の「AO入試」、「特別入試」を選択されると思います。
受験パターンは色々ありますが、どのパターンを選んだとしても、志望理由書を準備しなければいけませんよね。
APUの願書を見てみましょう、5ページと6ページです。
1:「APU への入学を目指す理由」と「志望する学部でどのような学修に取り組みたいか」について述べてください(800字程度)。
Please write the reason(s) why you wish to attend APU and how you intend to approach your studies within your choice of college.
(about 600words).
2:「あなたが特に誇りに思っている過去の経験」と「大学入学後に取り組んでみたい学修以外の活動」について述べてください。また、「卒業後の進路目標」についても述べてください(800字程度)。
Please write about any previous commendable experiences, any extra-curricular activities you hope to pursue after you have entered
the university, and your plans after graduation from APU (about 600 words).
Please write the reason(s) why you wish to attend APU and how you intend to approach your studies within your choice of college.
(about 600words).
2:「あなたが特に誇りに思っている過去の経験」と「大学入学後に取り組んでみたい学修以外の活動」について述べてください。また、「卒業後の進路目標」についても述べてください(800字程度)。
Please write about any previous commendable experiences, any extra-curricular activities you hope to pursue after you have entered
the university, and your plans after graduation from APU (about 600 words).
志望理由書を書くときのコツです。
・ネタをしっかり集めてから書く
・エッセイと同じ形式で書く
・志望理由書が面接での質問になると考えて書く
この3つがポイントです。
ご存知でしたか?
もし、最初の1行が書き出せなくてお困りの場合は、エッセイの形式に基づいて書いてみてください。
いつも学校で書いている、エッセイと同じように書けばOKなんですよ。^^
がんばってくださいね。
ではメルマガのお知らせです。
アジア太平洋立命館大学(APU)の、志望理由書の書き方・お手本を、お伝えします。
メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』から、配信します。
9月9日(月)の日本時間24:00までに、登録してくださいね。
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
では今日も笑顔の一日を!
●各種サービスはコチラから!
・海外駐在員専用スカイプコンサル
・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習
・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
・編入試験対策、3か月レッスンサービス
・帰国子女枠入試、面接練習サービス
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
・海外駐在員専用スカイプコンサル
・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習
・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
・編入試験対策、3か月レッスンサービス
・帰国子女枠入試、面接練習サービス
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。